この料理に合うワイン

レシピに戻る

1st

フレシネ フレスカ ロゼ<br>※終売しました 

フレシネ フレスカ ロゼ
※終売しました

スペイン
ぶどう品種

今回のレシピは、ひよこ豆のフムスです。日本では、「フムス」はひよこ豆を使ったディップの事をさしていますが、アラビア語では、ひよこ豆自体を指しています。ディップのほうの正式名称は、フムス ビッ・タヒーニです。どんな料理か簡単に言うと、茹でたひよこ豆とニンニクをペースト状にして、練りごまとレモンと塩で味付けをした料理です。レバノン、イスラエル、トルコ、ギリシア、パレスチナなどの中近東や地中海沿いの広い地域で食べられています。ヒヨコマメはマメ亜科の1年草で、和名の雛豆は、英語名のChickpeaを訳したものだと言われています。ガルバンゾ、エジプト豆、チャナ豆、チャナダールと言った名前でも販売されています。百科事典をひも解くと、ひよこ豆はペルシャ原産と記されていました。ペルシャは現在のイランを表す古名です。大変昔から育てられてきたのですが、古すぎていつ栽培が始まったのか時期は不明のようです。大変栄養価の優れた豆で、たんぱく質やカルシウム、マグネシウム、カリウムが豊富で、脂質は少なめです。しかも不飽和脂肪酸が90%近く含まれていますので、健康に役立つスーパー食品です。乾燥した豆を購入したら、一晩戻す必要がありますが、最近では水煮にした缶詰やパック詰めが、通常のスーパーにも並ぶようになりましたので簡単に作ることができます。正式名称のフムス ビッ・タヒーニの「タヒーニ」は中東の練りごまです。最近ではネットで取り扱われるようになりましたが、日本の練りごまで美味しく作ることが出来ます。中東では、ピタと呼ばれる短時間発酵で薄く焼いたパンに付けるのが定番です。アメリカではライ麦パンとよく合わせます。

この、ひよこ豆のフムスにテイスティングメンバーが選んだイチオシワインは今年の3月に新発売されたばかりのフレシネ フレスカ ロゼでした。世界No.1*カヴァ メーカーであるフレシネ社から、新たな挑戦であるシャルマ製法 (タンク内二次発酵) のフレッシュなスパークリングワインです。フレシネ社はカヴァの造り手の第一人者として、「フレシネブランド」としては、今までずっと瓶内二次発酵にこだわってきました。昨今の世界的な「軽やかタイプのスパークリングワイン」の好調さをみて、新しいタイプに挑戦する事を決めました。創業した1861年から150年余りで初めての試みなのですよ。フレシネ社の看板商品であるコルドン ネグロは、厚みがあり複雑な味わいが持ち味です。新製品のフレシネ フレスカは、それとは対称的な爽やかさと親しみやすい味わいを表現しています。甘辛度は、食事に合わせ易い「やや辛口」に仕上げました。

フムスに合わせると、ひよこ豆とごまの風味が素直に広がります。豆の素朴な香りやごまの香ばしい香りがロゼのベリーのニュアンスと絡み合います。

「うん、フムス食べてるなぁ!っていう感じですね」

「ひよこ豆の自然な美味しさが引き立って、とても魅力的です」

「フレシネ フレスカ ロゼのわずかに感じる甘味が、豆の味わいを、より引き立てているのかなぁ・・・・」

その奥から、にんにく特有のコクのある香りが、ふんわりと立ち上がります。

「ひよこ豆の、ちょっと、ぽくぽくした食感を、ごまが滑らかに繋いでくれています」

ディップの、ねっとりとしたテクスチャーをフレシネ フレスカ ロゼの爽やかな泡がさらりと洗い流してくれて、また、もう一口食べたくなる感じです。

女性を中心に流行し始まっているフムスですが、ひよこ豆の水煮が手に入れば、とっても簡単に作れます。フムスとして定番のピタパンは、もちろん本家の美味しさですが、バゲットに乗せたり、食パンに挟んでサンドイッチにしても美味しいですよ。ピタパンも最近はネットでも販売されています。皆様も是非、フムスに挑戦してみてください。そしてフレシネ フレスカ ロゼとの素晴らしい調和をお楽しみください。

*The IWSR 2017 スペインスパークリング販売数量

2位に選ばれたのはタヴェルネッロ サンジョヴェーゼ ロマーニャでした。イタリア最大の農業協同組合「カヴィロ社」は優れた品質とコストパフォーマンスの高さによってイタリアワインのリーダーと目されているつくり手です。近年は高品質ワイナリーの買収を積極的に行い、更なる「質」への投資を実施しています。タヴェルネッロは「小さな居酒屋」を意味するイタリア本国で30年以上も愛されているブランドです。イタリア国内販売量は堂々のNo.1*、チャーミングな果実味と軽やかな味わいが特長的なワインです。フムスと合わせると、ピュアな果実味と豆がマリアージュして、豆の風味が引き立ちました。素材としては使われていないチーズの雰囲気が出るのが不思議でした。
*シンフォニーIRIグループ 2016年12月報告データ (イタリアスーパーマーケット 100㎡以上の規模における販売数量)

2nd

タヴェルネッロ サンジョヴェーゼ ロマーニャ D.O.C ※終売しました。

タヴェルネッロ サンジョヴェーゼ ロマーニャ D.O.C
※終売しました。

イタリア
ぶどう品種 サンジョヴェーゼ

3位に選ばれたのは、ラ マンチャ デ ビエント 赤でした。ぶどうはシラー50%とモナストレル50%を使用しました。モナストレルはフランスではムールヴェドルと呼ばれるスペインのバレンシア州が原産とされる黒ぶどう品種です。格付はヴィノ デ ラ ティエラ デ カスティーリャで、味わいはミディアムボディです。 やや色の濃いワインで、紫の色調とオレンジがかった色合いもあります。香りのボリュームは多く、ラズベリーやブルーベリーなどの赤から青い色のベリーを思わせる香りがあります。ブラックチェリーやキルシュワッサーの連想やジャムっぽいニュアンスもあります。シラーらしい黒こしょうを思わせるスパイシーさもあり華やかな香りです。口に入れるとタップリとした印象で良く熟した果実を感じます。タンニンもほどほど、飲み心地の良いワインです。フムスと合わせると、フムスの優しい豆の風味を柔らかなラ マンチャ デ ビエントが包み込むような合い方をしました。ワインを口にいれてしばらくして、旨みがぐっと伸び、ピタとの相性もぴったりでした。

3rd

ラ マンチャ デ ビエント 赤 

ラ マンチャ デ ビエント 赤

スペイン
ぶどう品種 シラー、モナストレル

レシピに戻る