この料理に合うワイン

レシピに戻る

1st

フレシネ カルタ ネバダ

フレシネ
カルタ ネバダ

スペイン
ぶどう品種 サレーロ(チャレロ)、マカベオ、パレリャーダ

お客さまに「ワインが飲みたくなる料理は何ですか?」とアンケートすると、必ず上位にランクインするのがパスタです。今回は年末らしく、ちょっと豪華にアメリケーヌソースのパスタにしました。このレシピをこの時期にしたのには、もうひとつ訳があります。前の号で海老マカロニグラタンを記事にした時に、お客様から「近所のスーパーには有頭海老が置かれていない」という声が寄せられたからです。確かに、都市部の小さなスーパーには有頭海老が無いケースが良く有るようです。今回のレシピは、アメリケーヌソースですので海老のミソの風味がないと成り立たない味わいです。と、言う訳で、一年間で一番多く有頭海老が出回るこの時期に合わせて料理を選びました。
海老を炒めて、白ワインで蒸し煮にします。火が通り過ぎないように海老の身を外し、殻と頭は更にワインを加えて、へらで潰して、旨みを徹底的に抽出します。頭と殻と野菜を漉して、生クリームを加えてとろりとしたらソースの出来上がりです。後はパスタを茹で、舞茸を別に焼き、春菊を茹でたらアメリケーヌソースのパスタの出来上がりです。
アメリケーヌソースのパスタから海老ミソの濃厚な香りが立ち昇ってきます。焼き目をつけた舞茸の香りも華やかに香りたちます。
さて、このご馳走アメリケーヌソースのパスタにテイスティングメンバーが選んだイチオシワインはフレシネのカルタ ネバダ、「雪の手紙」というロマンチックな名前を持った、スペインのスパークリングワインでした。フレシネ社は世界No.1※1のスパークリングワイン会社です。このカルタ ネバダは1940年に新発売された、フレシネの出世作です。白い擦りガラスのボトルに金色のラベルが雪を連想させて冬らしく、そして、とってもゴージャスです。フレシネ社ではフレシネのマークで製品化されるスパークリングワインはすべて、瓶内二次発酵で醸された「カヴァ」のみです。ブドウ品種は、カヴァの代表3品種である、マカベオ、チャレロ、パレリャダを1/3づつ使用しています。
外観は、グリーンがかった淡い黄色です。泡立ちは細かく、洋ナシや干した杏系の甘い香りが特長的です。リッチな甘さとしっかりとした酸のバランスが心地よく、単独で飲んでも美味しい。また料理とも合うスパークリングワインです。
アメリケーヌソースのパスタを試食すると、予想通り、濃厚な海老のミソのコクが広がります。流石!アメリケーヌソース!!と思わせる味わいの濃密さがあります。そこに、フレシネのカルタ ネバダを一口、飲みます。フルーティーで優しい甘さが口に広がります。フレシネのカルタ ネバダを単独で飲んだ時には、ちょっと甘いかなぁと思いましたが、アメリケーヌソースのパスタと合わせるとそんなに甘く感じません。海老の濃く重厚な美味しさをカルタ ネバダがしっかりと受け止めています。
「カルタ ネバダが負けていないですねぇ」
「生クリームの甘みとワインの甘みとが、丁度良い感じです」
「あとくちが爽やかですね、泡が口の中をリセットしてくれているのでしょうかね??」
「焦げた舞茸の華やかな香りとカルタ ネバダの干した果物系の甘い香りのバランスも私は好きです」
年末年始の華やかな食卓を飾るのにふさわしい組み合わせが誕生した試飲会でした。

※1 IMPACT DATABANK 2011 EDITION 2011年度スパークリングワイン世界販売数量

ローラン・ペリエ ロゼは、その歴史、造り方、さらにボトルの形状まで、他のロゼシャンパンとは一線を画す特徴を持つシャンパンです。このシャンパンが生まれた1968年当時、ノン ヴィンテージのロゼシャンパンを造るという事は、想像もできませんでした。そのような時代の中でも、前会長の故ベルナール ドゥ ノナンクール氏は「本当に美味しいロゼ」を造れば、必ずお客様に受けいれられると確信していました。「真のロゼ」、フレッシュで、たおやか、それでいて骨格を感じるロゼを造る事を目指したのでした。フランスのワイン法ではスティルワインのロゼを醸すのに赤ワインと白ワインをブレンドする安易な方法を禁じています。シャンパンにのみ、その方法が認められているのは、シャンパーニュ地方があまりにも北の生産地で技術的に安定したロゼを造ることが困難だからです。 ローラン・ペリエは、ロゼシャンパンの本質を考え抜き、敢えて困難な道を選びました。その道=マセラシオンこそ「真のロゼ」の造り方である、と考えたからです。 シャンパーニュ地方でこの方法を採択しているメゾンはごく一握りです。ロゼのためだけに厳選されたピノ・ノワールの畑、その中でも選りすぐりの場所より完熟したぶどうを選び抜きます。望むべき、もぎたてのベリーを思わせる果実のアロマ、サーモンピンクの美しい色合いが抽出できるまで、最大72時間マセラシオンを施します。ローラン・ペリエは、1968年以来このノウハウを長年に渡り進化させ続けています。 アメリケーヌソースのパスタのお皿とローラン・ペリエ ロゼのグラスを並べると、色合いの段階で素敵なマッチングを見せています。味わいでは、海老のコクをさらに深みのあるものに、引き上げてくれる相性を見せてくれました。

2nd

ローラン・ペリエ  ロゼ

ローラン・ペリエ
ロゼ

フランス
ぶどう品種 ピノ・ノワール

チリのワインの銘醸地であるマイポバレーにはマイポ教会があり、そこは住む人々の心のよりどころです。そのマイポ教会のステンドグラスをモチーフにしたワインが、ビニャ マイポ レセルバ ビトラルです。カサブランカヴァレーで収穫されたシャルドネを醸し、65%はステンレスタンクで熟成、35%をフレンチオークで熟成させました。 アメリケーヌソースのパスタと合わせると、ビニャ マイポ レセルバ ビトラル シャルドネの良く熟した果実の充実感と、アメリケーヌソースの豊かで複雑味のある味わいが良く合っていました。生クリームの香りや味わいとフレンチオーク由来の複雑な旨みもぴったり、からまりあっていました。

3rd

ビニャ マイポ レセルバ ビトラル シャルドネ<br>※終売しました。

ビニャ マイポ
レセルバ ビトラル シャルドネ
※終売しました。

チリ
ぶどう品種 シャルドネ

レシピに戻る