水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

【角幡唯介】探検家にとって「水」と
「ウイスキー」の恵みとは

News Picks

2018.12.28

自然の中で愉しむ
【角幡唯介】探検家にとって「水」と「ウイスキー」の恵みとは
一日中太陽が沈まない「白夜」には、正反対となる闇の世界「極夜」がある。探検家の角幡唯介氏が、昼夜なく暗闇に包まれる北極を旅した4カ月間をつづった『極夜行』(文藝春秋刊)で「Yahoo!ニュース 本屋大賞 ノンフィクション本大賞」「第45回大佛次郎賞」を受賞した。

ここでは、探検者だけが口にすることを許される特別な「水」、そして自然がもたらす水の恵みと味わいについて、角幡氏と「天然水の森」づくりに取り組むサントリー サステナビリティ推進部の鈴木健氏が語り合った。

氷山の氷で飲むオン・ザ・ロックの味は?

鈴木 Yahoo!本屋大賞、そして第45回大佛次郎賞の受賞、おめでとうございます。受賞作の『極夜行』、雪と氷と暗闇だけという世界で繰り広げられる探検と心の葛藤を、手に汗しながら拝読しました。
私どもは飲料メーカーということもあり、特に飲み水に関する記述を興味深く感じました。

角幡 北極は雪と氷しかないので、コンロの火で雪を溶かして飲んでいました。正直、雪を溶かした水はあまりおいしくないのですが(笑)、それでもマイナス40度の世界で飲む温かいお茶は、ホッと一息つかせてくれる存在です。

鈴木 氷山の氷でオン・ザ・ロックを作ったら最高においしいという話を聞いたことがあります。

角幡 氷山は何千年も前に降った雪が長い時間かけて堆積して氷河になり、それが長い時間をかけてゆっくりと海を移動しながら形作られたものです。
太古の昔の水が凍り続けているわけですし、海に浮かんでいるといっても淡水でできているので、おいしそうに思えるのかもしれませんね。

鈴木 何千年も昔の雪が凍り続けているなんて、ロマンを感じます。

角幡 「氷山の一角」っていう言葉があるくらいですから、氷山は見える部分より、海の下につかっている部分のほうがずっと大きい。温かい海水でその部分が溶けてくると、氷山はバランスを崩してゴロンと回転します。
ちょうどオン・ザ・ロックをそのまま置いておくと、ゆっくり溶けだした氷がグラスの中でカラン、と音を立てて回るようなイメージです。

鈴木 ロックグラスの中で起きることが、極地の海でも起きるんですね。
「サントリーホールディングス株式会社 サステナビリティ推進部 鈴木健」 「サントリーホールディングス株式会社 サステナビリティ推進部 鈴木健」
角幡 ただ、極地の場合、氷が浮かんでいるのがウイスキーじゃなくて海なので、回転したばかりの氷山だと表面は海水にまみれているんです。
「今日はうまいコーヒーを飲みたいな」と思って一生懸命氷山の氷を削って、コンロで溶かしてコーヒーをいれたのに、しょっぱくて飲めないという失敗は結構あるんですよ(笑)。
そもそも、氷山にはむやみに近づくべきではないんですけどね(笑)。うまい氷を取ろうと近づいたときに回転を始めたりしたら、命にかかわりますから。
それでも、きれいな氷を取れた時は、すっきりしたおいしい水が飲めるんですよ。雪を溶かした水とはかなり違います。残念ながらウイスキーを持参するような余裕がないので、オン・ザ・ロックを作ったことはありませんが(笑)。
氷山の氷で飲むオン・ザ・ロックの味は?

飲み水を求め、チベットの大峡谷に落っこちた

鈴木 水は命の源ではありますが、探検の地ではすべての飲み水を持って歩けるわけではないので、大変なこともあるのでしょうね。

角幡 飲み水を確保できるかどうかは、命にかかわることなので第一に考えますね。どこにでも流れているわけではありませんから。
水といわれて思い出すのは、まだ経験の浅い20代のころ、チベットのツアンポー渓谷に行ったときのことです。
「お前、こんな所に行ったら死ぬぞ」って現地の人に言われるぐらいの峡谷地帯で。すぐ川に下りるつもりで水を持たずに行動を始めたのですが、川までの斜面が想像以上に険しくてなかなか越えられない。
そのまま、日が落ちてしまったんです。2時間、3時間歩いても全然越えられなくて、泊まる場所もない。
暗くなったら行動はやめるべきなのですが、その時はとにかくのどがカラカラに渇いて、水が欲しくて、ヘッドランプをつけて歩き続けました。
急斜面で木の根っこに足を掛けた瞬間、その根っこが腐っていてズボッと抜けてしまったんです。ザックが30キロぐらいあったかな。そのまま体勢を崩し、大峡谷へ向けて真っ逆さまに体がゴロゴロと転がっていって……本当に危なかったです。
ところが、10メートルほど転がったところで太い木があって、その木にザックからぶつかって止まったんですよ。奇跡でした。
飲み水を求め、チベットの大峡谷に落っこちた
鈴木 水欲しさに、無理な行動をしてしまったんですね。

角幡 若かったし、無謀でしたね。食料はなくても1週間ぐらいはなんとかなりますが、水がないと持ちませんからね。
冬の極地探検でもテントと並んで重要な装備はコンロとストーブです。これは寒さをしのぐというより、雪を溶かして飲み水を確保するためなんです。

鈴木 探検の地で飲む水で一番おいしいのは、どういう水ですか?

角幡 やっぱり山で飲む沢の水です。サントリーさんの工場や、シングルモルトウイスキー白州の蒸溜所がある南アルプス・白州のあたりを流れる沢の水も、澄み切っていて本当にうまいですよ。
近くの甲斐駒ケ岳は、夏は沢登り、冬はアイスクライミングが楽しめるので、昔から毎年のように出かけているお気に入りの山です。

鈴木 そうですよね! 甲斐駒ケ岳を含め、南アルプス一帯の森と水の素晴らしさが決め手となって、あの場所に白州蒸溜所を造ったんです。

良い森ほどおいしい水が流れている

角幡 水がいいと、良いウイスキーができるのでしょうね。「白州」は出版社の人におごってもらえる時に、真っ先に選ぶ特別なウイスキーです(笑)。ちょっとスモーキーで、でもフルーティーな香りと味わいが気に入っているんですよ。
日常的に飲むにはちょっとぜいたくなので、普段はトリスか角瓶を飲んでいるんですが。

鈴木 ありがとうございます。ウイスキーは仕込む水によって味わいも大きく異なるんです。当社のシングルモルトウイスキーには、「山崎」と「白州」という代表的な2つのブランドがあります。
「山崎」は重厚感のある香りと味わいが特徴であるのに対し、「白州」は軽快ですっきりした飲みやすさが持ち味です。こうした違いは、水の硬度も影響しているんです。

角幡 硬度ですか。

鈴木 「山崎」で使われる仕込み水の硬度は約90であるのに対し、「白州」の仕込み水は30程度です。
当社は1923年に山崎蒸溜所でウイスキーづくりを始めましたが、個性の異なる原酒をつくろうと、水が清冽で、硬度も異なる白州の森に蒸溜所を造った経緯があります。
白州には花崗(かこう)岩の地層が広がっていて、そこで何十年もかけて磨かれる間にミネラル分が溶け込んでいるんです。
南アルプスの山々のふもと、約82 万平方メートルもの豊かな森に囲まれた「森の蒸溜所 白州」。地下水として出てくるまでに何十年、ウイスキーとして熟成するのに何十年とかけて味わい深くなる 南アルプスの山々のふもと、約82 万平方メートルもの豊かな森に囲まれた「森の蒸溜所 白州」。
地下水として出てくるまでに何十年、ウイスキーとして熟成するのに何十年とかけて味わい深くなる
鈴木 ウイスキーができるまでには、仕込み、発酵、蒸溜、貯蔵という工程をたどります。発酵は一般的にはステンレスの桶を使いますが、「白州」では昔ながらの保温性の高い木桶を使っています。
角幡さんは「白州」の味をフルーティーと表現されましたが、これはまさに木桶で発酵したことが関係しているんです。

角幡 そうなんですね。僕の舌も捨てたもんじゃないなあ(笑)。
良い森ほどおいしい水が流れている

サントリーが取り組む「天然水の森づくり」

角幡 20年以上にわたり日本中の山を探検する中で、荒廃していく森を目の当たりにしてきました。
誰も必要としないような林道を造った末に荒れ果てた森や、放置された人工林といった問題を抱える森では、沢の水も濁っていることが多いように感じます。
これに対し、自然が守られた森では沢の水がうまいのはもちろん、魚もたくさんいるし、多少の雨でも増水や鉄砲水が起きにくく、防災面でも安全性が高いんです。
サントリーが取り組む「天然水の森づくり」
鈴木 おっしゃる通りです。良い水は、良い土のある森から生まれます。森に降り注いだ雨は、さまざまな草木の根や微生物が息づくふかふかの土にしみこみ、地中の奥深くにもぐる間に濾過されて、地層のミネラルを適度に含む地下水へと磨き上げられます。
しかし植物や動物などの生態系が乱れ、森林土壌に影響が及んでしまうと、こうした循環も分断されてしまう。
そこでサントリーでは「白州」の蒸溜所がある南アルプスに加え、全国で「天然水の森」づくりという森林保全活動を続けています。
工場でくみ上げる地下水の量の2倍の水を生み出す森を育むことも目標にしており、達成まであと一歩というところまで来ています。

短尺版:https://www.youtube.com/watch?v=aWtoHJo3KEQ

角幡 素晴らしい活動ですね。僕はかつて新聞記者をしていましたが、当時から問題意識を持って日本の林業について取材をしていました。
日本の山は多くが人工林にされてしまっているのに、林業に携わる人たちが食べていけなくなって廃業し、放置される森がたくさんあります。
最近は林業に興味を持つ若い人も増えてきましたが、難しい課題であることに変わりはありません。
サントリーが取り組む「天然水の森づくり」
鈴木 森づくりは一朝一夕でできるものではなく、長期的な視野を持って取り組む必要がありますね。当社は全国の森林組合などの協力の下、林業の技術伝承や人材育成にも力を入れています。
専門家・地元の方々の協力のもと、数十年後、100年後の森の姿を見据えて活動をしている

角幡 それは良い取り組みですね。技術は途絶える前に守り伝える必要がありますから。

鈴木 飲料メーカーは水がなければやっていけないので、本当にこの地で水をくみ上げ続けていてよいかどうかということから、徹底して調査しています。
必要であればその森を守り育てるために活動をしますし、手を加える必要がない森なら、そのまま見守りを続けるという選択もあります。
「サントリー天然水の森」活動が始まったのは2013年。地元の方々の協力のもと、調査・整備活動を実施している。 「サントリー天然水の森」活動が始まったのは2013年。地元の方々の協力のもと、調査・整備活動を実施している。

ハイボールで読書を楽しむ、1日の終わり

鈴木 ところで角幡さんはどういうときに、ウイスキーを飲まれるんですか?

角幡 1日の終わりに、ゆっくり本を読んだりしながらハイボールや水割りを飲むのが、リラックスできる至福の時ですね。
20代のときは焼酎を主に飲んでいましたけど、30代ぐらいからウイスキーがうまいと感じるようになりました。
子どもが生まれてからは、寝かしつけながら一緒に寝てしまうことも多くてゆっくり酒を楽しむ機会が減りましたが、成長すればまた違った楽しみ方もあるのかもしれません。
「白州」を飲むときはたいていハイボール、という角幡氏。「やっぱり白州はおいしいな」 「白州」を飲むときはたいていハイボール、という角幡氏。「やっぱり白州はおいしいな」
鈴木 世界中を旅する中で、現地の人たちとウイスキーを酌み交わす、ということはありますか?

角幡 僕が行くような地域は、ドライコミュニティといって禁酒のエリアも多いんです。だから、あんまり飲みませんね。探検を終えて、帰国してからの楽しみにとっています。

鈴木 ぜひ、「白州」で旅の疲れをいやして、次なる探検に向けての英気を養ってください。

(執筆:森田悦子 編集:奈良岡崇子 撮影:大畑陽子 デザイン:砂田優花)
NewsPicks Brand Design制作
ハイボールで読書を楽しむ、1日の終わり
角幡 唯介/かくはた ゆうすけ

角幡 唯介/かくはた ゆうすけ 探検家、作家

1976年、北海道芦別市生まれ。早稲田大学卒。同大探検部OB。2003年から朝日新聞記者として勤務し、08年に退職。二度のツアンポー探検を描いた『空白の5マイル』で開高健ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞などを受賞。18年には、太陽の登らない冬の北極を、犬と共に旅した4カ月間の探検を描く『極夜行』で「Yahoo!ニュース 本屋大賞 ノンフィクション本大賞」「第45回大佛次郎賞」を受賞した。

この記事のご意見ご感想はこちら

おすすめ記事

白州コミュニティ「森香る暮らし」無料メールマガジンをお届けします。

白州コミュニティ「森香る暮らし」は、シングルモルトウイスキー白州を
より一層愉しんでいただくためのファンクラブです。
会員限定のイベントやプレゼント、白州の愉しみ方、森の蒸溜所の季節の便りなど、
メールマガジンでお届けします。

無料メールマガジン登録はこちら