食事と愉しむ自然の中で愉しむ
自然を満喫するSUPキャンプ

強く吹く風にも暖かさが感じられ、気温もぐんぐん上昇。気候が良くなると、外遊びに出かけたくなりますよね!
そこで今回はSUP(スタンドアップパドルボード)キャンプのツアーを主催する河野健児さんに、その楽しみ方を教えていただきました。
SUPとは、川、海、湖などで遊ぶ水上アクティビティーのひとつ。ボードに立ってバランスを取りながら、パドルで水を漕ぐだけなので、年齢に関係なく気軽に楽しめる遊びです。
「サーフボードよりも安定性が高いので、簡単に乗りこなせますよ。僕は最初、体幹を鍛えるためにSUPを始めたんです。ボードの上でバランスを取るから、インナーマッスルが鍛えられるという利点も!」
この日訪れたのは、富士山の麓に位置する西湖(さいこ)のキャンプ場。少々風が強いせいで波がありますが「これぐらいなら楽勝ですよ」と、勢いよく湖へ。ボードの上でスッと立つと、ぐいぐいパドルを漕いで沖へ進んでいきます!
河野さんが乗っているボードは、前後にテントや食料などの荷物を置くスペースがあるタイプ。ツーリングやSUPキャンプが快適に楽しめるものです。
「この『KAMA HELE』というモデルは、両サイドにアウターチューブ(浮き)が付いているから、初めてでも楽に立て、落ちることもありませんよ」
河野さんが主催するSUPキャンプのツアーは、長野の信濃川を拠点に開催しています。
「SUPに乗りながら釣りを楽しんだり、僕が今回乗っているボードなら2人乗れるのでお子さんを乗せてクルージングなんていうのも楽しい。SUPがあることで、キャンプを楽しむ幅が広がりますよ」
そこで今回はSUP(スタンドアップパドルボード)キャンプのツアーを主催する河野健児さんに、その楽しみ方を教えていただきました。
SUPとは、川、海、湖などで遊ぶ水上アクティビティーのひとつ。ボードに立ってバランスを取りながら、パドルで水を漕ぐだけなので、年齢に関係なく気軽に楽しめる遊びです。
「サーフボードよりも安定性が高いので、簡単に乗りこなせますよ。僕は最初、体幹を鍛えるためにSUPを始めたんです。ボードの上でバランスを取るから、インナーマッスルが鍛えられるという利点も!」
この日訪れたのは、富士山の麓に位置する西湖(さいこ)のキャンプ場。少々風が強いせいで波がありますが「これぐらいなら楽勝ですよ」と、勢いよく湖へ。ボードの上でスッと立つと、ぐいぐいパドルを漕いで沖へ進んでいきます!
河野さんが乗っているボードは、前後にテントや食料などの荷物を置くスペースがあるタイプ。ツーリングやSUPキャンプが快適に楽しめるものです。
「この『KAMA HELE』というモデルは、両サイドにアウターチューブ(浮き)が付いているから、初めてでも楽に立て、落ちることもありませんよ」
河野さんが主催するSUPキャンプのツアーは、長野の信濃川を拠点に開催しています。
「SUPに乗りながら釣りを楽しんだり、僕が今回乗っているボードなら2人乗れるのでお子さんを乗せてクルージングなんていうのも楽しい。SUPがあることで、キャンプを楽しむ幅が広がりますよ」

存分にSUPを楽しんだあとは、テントサイトに戻ってくつろぎタイム。スタンドがセットになったハンモックがあれば、場所を選ばずに立てられるので、よりリラックスできます。

テントサイトでくつろいだあとは、ちょっとおいしい空気を吸いに近くの森でお手軽トレッキング。2時間ほど新緑の空気を満喫してきました。
キャンプをより贅沢なものにする白州「森香るハイボール」と外ごはん

今回、キャンプのお供に選んだお酒はシングルモルトウイスキー「白州」でつくった「森香るハイボール」。
「『白州』は森の蒸溜所でつくられているだけあって、ボトルを開けた瞬間にふわっと森の香りがするんです。さっき歩いてきた森が目の前に蘇ってくるような感覚。それをグラスに注いでソーダで割り、仕上げにスペアミントを添える。白州の甘く柔らかなスモーキーさとミントの香りが広がって、スッキリ爽やかになります」
森の若葉を連想させるフレッシュな香りと、爽やかでキレのある味わいは、アウトドアシーンとの相性も抜群。初夏の日差しで火照った体もほどよくクールダウンできますよ。
「『白州』は森の蒸溜所でつくられているだけあって、ボトルを開けた瞬間にふわっと森の香りがするんです。さっき歩いてきた森が目の前に蘇ってくるような感覚。それをグラスに注いでソーダで割り、仕上げにスペアミントを添える。白州の甘く柔らかなスモーキーさとミントの香りが広がって、スッキリ爽やかになります」
森の若葉を連想させるフレッシュな香りと、爽やかでキレのある味わいは、アウトドアシーンとの相性も抜群。初夏の日差しで火照った体もほどよくクールダウンできますよ。

白州「森香るハイボール」といっしょに味わうこの日の外ごはんは「豚バラ肉のペプシコーラ&マーマレード煮」、「オイルサーディンのグラタン風」、「キュウリとブルーチーズの叩き」の3品。
「コーラは、甘味のほかにコクもプラスしてくれます。それに炭酸がお肉を柔らかくしてくれるんです。マーマレードなどの柑橘系でよりさっぱりと食べられるように。SUPで運動したあとは、ガツンとくるパワーフードがおいしいですよね!」
肉料理は前日に漬け込み、現地では焼くだけの簡単料理。そのほかの2品も、10分以内でつくれるので、お手軽ですよね。どれも森の恵みで育まれた「白州」をアウトドアで味わうのにピッタリなメニューです。
「コーラは、甘味のほかにコクもプラスしてくれます。それに炭酸がお肉を柔らかくしてくれるんです。マーマレードなどの柑橘系でよりさっぱりと食べられるように。SUPで運動したあとは、ガツンとくるパワーフードがおいしいですよね!」
肉料理は前日に漬け込み、現地では焼くだけの簡単料理。そのほかの2品も、10分以内でつくれるので、お手軽ですよね。どれも森の恵みで育まれた「白州」をアウトドアで味わうのにピッタリなメニューです。
森の蒸溜所でつくられたウイスキー「白州」

シングルモルトウイスキー「白州」の蒸溜所は、南アルプスの麓にある世界でもまれな広大な森林に囲まれた「森の蒸溜所」。

豊かな自然に育まれた「白州」は、爽やかで軽快なキレの良い味わい。新緑の香りが森の清々しさを感じさせてくれます。初夏のキャンプでぜひ、味わってほしい1杯です!
白州「森香るハイボール」に合わせたい外ごはんのレシピをご紹介
【豚バラ肉のペプシコーラ&マーマレード煮】

材料:豚バラのブロック肉、漬け汁(ペプシコーラ、マーマレード、醤油、にんにく)、塩こしょう、ミントまたはパセリ
作り方:前日、豚バラ肉へ塩こしょうをまぶし、漬け汁に漬け込む。キャンプ場に着いたら、スキレットで肉の表面に焦げ目を付け、漬け汁を入れて煮込む。肉が柔らかくなったら完成。ミントまたはパセリを添えていただく。
作り方:前日、豚バラ肉へ塩こしょうをまぶし、漬け汁に漬け込む。キャンプ場に着いたら、スキレットで肉の表面に焦げ目を付け、漬け汁を入れて煮込む。肉が柔らかくなったら完成。ミントまたはパセリを添えていただく。
【オイルサーディンのグラタン風】

材料:オイルサーディン、玉ねぎ、ピーマン、バター、白ワイン、トマトソース缶、モッツアレラチーズ、パルメザンチーズ、こしょう
作り方:スキレットにバターを塗り、薄切りにした玉ねぎを敷く。オイルサーディンを並べ白ワイン、トマトソースの順に入れる。モッツアレラチーズ、刻んだピーマン、パルメザンチーズ、こしょうの順にトッピング。スキレットを熱し、一回り大きいアルミホイルを椀状にしたフタをかぶせ、中火にして、グツグツさせ、数分経ったら火を止める。仕上げにトーチバーナーで表面に焦げ目を付けたら、完成。
作り方:スキレットにバターを塗り、薄切りにした玉ねぎを敷く。オイルサーディンを並べ白ワイン、トマトソースの順に入れる。モッツアレラチーズ、刻んだピーマン、パルメザンチーズ、こしょうの順にトッピング。スキレットを熱し、一回り大きいアルミホイルを椀状にしたフタをかぶせ、中火にして、グツグツさせ、数分経ったら火を止める。仕上げにトーチバーナーで表面に焦げ目を付けたら、完成。
【キュウリとブルーチーズの叩き】

材料:キュウリ、赤パプリカ、ブルーチーズ、味噌、ダシ汁、オリーブオイル、にんにく、塩こしょう
作り方:洗って端を切り落としたキュウリは包丁の背などで叩き、半潰しにする。赤パプリカは乱切りにし、叩いてほぐしたキュウリと合わせる。オリーブオイル、おろしたにんにく、ダシで溶いた味噌、ほぐしたブルーチーズの順にまぶし、塩こしょうで味を整えたら完成。
作り方:洗って端を切り落としたキュウリは包丁の背などで叩き、半潰しにする。赤パプリカは乱切りにし、叩いてほぐしたキュウリと合わせる。オリーブオイル、おろしたにんにく、ダシで溶いた味噌、ほぐしたブルーチーズの順にまぶし、塩こしょうで味を整えたら完成。