サントリーTOP > SUNTORY WHISKY WHiSKY on the Web > ウイスキー入門
ウイスキーの定義はそれぞれの国によって異なっており、原料、製法、熟成年数などが各国ごとに定められていますが、一般には次のように定義されます。
「穀類を原料として、糖化、発酵の後に蒸溜をおこない、木製の樽で貯蔵熟成させてできるお酒」
とくに重要なのが‘木製の樽においての貯蔵熟成’
ビールや焼酎などの製法と比べてみると分かりやすいのですが、ウイスキーは樽の中で長い年月をかけて熟成するがゆえに、深い琥珀色をしており、この熟成によってウイスキーの香りがまろやかに、そして深いコクを持つようになるのです。
ウイスキーは、麦芽だけを原料にしたモルトウイスキーと、トウモロコシなどの穀物を原料にしたグレーンウイスキーの2つに分かれます。
また、さらにその2つを組み合わせたのがブレンデッドウイスキーです。
それぞれに異なる味わいと魅力をもっています。
スコットランド、アイルランド、アメリカ、カナダ、日本。
この5カ国が世界的なウイスキー生産国として知られ、「5大ウイスキー」と呼ばれます。
これらの国々は、技術、品質、生産量などあらゆる面で優れており、世界中のウイスキーファンを魅了し続けています。
日本のウイスキーの歴史は、1923年、サントリー創業者の鳥井信治郎が、京都郊外の山崎の地に、我が国初のウイスキー蒸溜所建設に着手した年 に始まります。その後、長い年月をかけて、原酒の改良とブレンドを重ね、今ではジャパニーズウイスキーとして世界で認められるまでになりました。
You must be of legal drinking age to
enter this site.このサイトにはお酒に関する情報が含まれているため、
20歳以上の方を対象としています。
誕生年月日を西暦でご入力下さい。
By entering this website, you are agreeing to our Terms and Conditions, Privacy Policy, and Cookie Policy.閲覧することにより、利用規約、プライバシーポリシー、および Cookie の使用に同意したことになります。