「作曲とは、区切り区切られる多層的な時間(長さに関わりなく)を、音というかたちでつかまえることである」――イザベル・ムンドリーは、視覚芸術や文学といった多様な分野に好奇心を向けることによって、20世紀後半から数々の作曲家が関心を寄せてきた音楽と時間・空間の関係を作品ごとに捉えなおし、聴くとは何か、音楽とは何かをめぐる思索を重ねてきた。ドイツ哲学の伝統を彷彿とさせる、その透徹した知性が生みだす音楽は、聴体験そのものの在り方を映しだす鏡のごとく、澄明で清冽な響きにあふれている。
1963年4月20日、ヘッセン州のシュルヒテルンに生まれ、まもなくベルリンに移ったムンドリーは、ピアノに続いて17歳で作曲を始めた。83年から91年までベルリン芸術大学で、フランク・ミヒャエル・バイヤーとゲスタ・ノイヴィルトに師事。85年からはベルリン工科大学電子音楽スタジオ、フランクフルト音楽・舞台芸術大学およびフライブルク音楽大学で、電子音楽を学んだ。ベルリン工科大学では音楽学をカール・ダールハウスに師事、芸術史、哲学の教養も蓄えた。SWR実験スタジオでの研修を経て、86~93年にベルリンのシュパンダウ教会音楽学校で音楽理論と分析を教え、91~93年にはベルリン芸術大学でも作曲と音楽分析を担当、91~94年にはフランクフルト音楽・舞台芸術大学でハンス・ツェンダーに師事した。「作品1」ともいうべき弦楽四重奏のための『11の線』(91~92)は、『線、線描画』(99/2004)、『線描画』(06)へと発展した。92~94年にはパリ国際芸術都市、次いでIRCAMの奨学金を得てパリに滞在、IRCAMで1年間の研修を受ける。94~96年にウィーンで活動したあと、96年にフランクフルト音楽・舞台芸術大学作曲科教授に就任。2004年にはチューリヒ芸術大学作曲科教授に就任し、翌05年にはベルリン・ドイツ・オペラで初演されたムジークテアーター『ひとつの息――オデュッセイア』が、『オペルンヴェルト』の年間最優秀初演作品に選ばれた。11年からミュンヘン音楽・演劇大学教授を務める。
近年では時間・空間にとどまらず、歴史、自己と他者、身体といったさまざまな概念に着目し、それらをめぐる思考を音楽化している。たとえば、デュファイの音楽の響きのみならず、その創作原理をも再構成しようとした『デュファイ編曲集』(03~04)、西田幾多郎の同名の論考に触発されて作曲されたピアノ協奏曲『私と汝』(08)、「想像上の舞踊」として構想された管弦楽のための連作『モーションズ//二重の眼差しI-VII』(14/18)などである。
注目すべきは、こうした理知的なアプローチが、他分野における出会いや巡り合わせをつねに源としていること、具体と抽象の間の往還がそのまま作品へと結実していることである。多和田葉子に詩を依頼した『顔』(1997)、南禅寺の庭園から受けた感銘に由来する『時の名残り』(2000)、パチンコ台を楽器として用い、旅行者用レビューサイトの引用をテクストに含む『イム・ファル』(17)などに、ムンドリーの柔軟な発想が表れている。
1997年に秋吉台国際20世紀音楽セミナー&フェスティバルに招かれて以降、ダルムシュタット国際現代音楽夏期講習など世界各国のセミナーで教え、エルンスト・フォン・ジーメンス音楽財団奨励賞(2001)、ハイデルベルク女性芸術家賞(11)など数多の賞を得る。ルツェルン音楽祭(03)、マンハイム国立劇場(04)、シュターツカペレ・ドレスデン(07、同楽団では初)のコンポーザー・イン・レジデンスに選任された。20年に予定されていた、SWRシュヴェツィンゲン音楽祭でのムジークテアーター『ジャングルにて』の世界初演は、コロナ禍により23年5月に延期された。作品はすべてブライトコプフ&ヘルテルから出版されている。
[平野貴俊]
パリ郊外の陶器商の家庭に生まれ、10歳でパリ音楽院に入学するが、ピアノの一等賞を逃し作曲に専心。同音楽院でギローに学び、カンタータ『放蕩息子』でローマ大賞を受賞(1884)。象徴派の芸術家と交流し、バイロイトでワーグナーの楽劇を観て(88、89)、パリ万博でアジアの芸術に接した(89)。長年の構想の末に実現した、オペラ『ペレアスとメリザンド』の初演(1902)により不動の地位を確立。管弦楽曲『牧神の午後への前奏曲』(1891~94)、『夜想曲』(97~99)、『海』(1903~05)、および『前奏曲集』(第1集:09~10、第2集:11~12)をはじめとするピアノ曲では、自然界の微妙な揺らぎや色調を巧みに表現する精緻な語法を開拓。『聖セバスティアンの殉教』(11)や『遊戯』(12~13)の作曲、その他オペラの構想には舞台芸術への関心が表れている。第1次世界大戦勃発後、一時衰えた創作欲を再燃させ、3つのソナタ(15~17)には「フランスの作曲家」と署名した。視覚芸術との接触を重要な拠り所とする独自の美的理念に支えられ、示唆に富む手法により隅々まで彫琢されたその音楽は、後代の作曲家に根本的な語法の刷新を迫り、20世紀後半以降の音楽創作に決定的な指針を与えた。
[平野貴俊]
ハーナウ(ドイツ)出身。5歳からピアノ、のち打楽器を学び、ドイツ国内のピアノ・コンクールで複数の賞を得る。2013年からミュンヘン音楽演劇大学でムンドリーに師事。15~16年、独仏青少年交流事業の奨学生として渡仏、パリ国立高等音楽院でジェルヴァゾーニに学ぶ。シュトゥットガルト音楽演劇大学でシュットラーとベイリーに師事、19年からシュトゥットガルト大学で哲学を学んでいる。マイン゠キンツィヒ文化賞(16)、第10回フランシスコ・エスクデロ国際アコーディオン作曲コンクール(17)で審査員特別賞を受賞。電子音楽、ミュージック・シアターの分野でも活動し、他分野の芸術家とのコラボレーションを行う。21年には、アーティスト・グループ INTER- のメンバーとして、ウルム博物館で行われた展覧会に参加した。ブルーノ・シュルツの小説の原文を改変したジョナサン・サフラン・フォアの『トゥリー・オヴ・コーズ』に触発され、読譜の非直線的方法を探究したピアノ曲『ヴィーダー・ヴィーダー・ヴィッド』(17~18)には、文学理論の音楽への応用に対する関心が窺え、とりわけ内省的なセクションにおける精緻で陰翳に富んだ音の重ね方は、硬質な抒情を醸し出している。
[平野貴俊]
桐朋学園大学卒業。2005年より渡仏。オルネイ・スー・ボワ音楽院にて世界的フルーティストのパトリック・ガロワの元で鍛錬を積む。11年同音楽院最終課程を一等賞を得て修了。これまでにフルートを故 植村泰一、故 野口龍、パトリック・ガロワに師事する。フランス国内のオーケストラの客演、室内楽奏者として長きにわたり活動を行う。22年より活動の拠点を日本に移し、演奏活動および後進の指導にあたる。フランスのエスプリともいえる色彩豊かなパフォーマンスが好評を得ている。
Instagram: takakoimai_flute
Twitter: @takakoimai_fl
Facebook: TakakoImaiFlutist
SOUNDCLOUD: Takako
国立音楽大学、バーゼル音楽院音楽大学卒業。第78回日本音楽コンクール第1位、第2回ジャック・ランスロ国際クラリネットコンクール第2位、第3回カール・ニールセン国際音楽コンクール(デンマーク)特別賞、第3回トリノ国際音楽コンクール(イタリア)第2位などを受賞。ソリストとしてバーゼル交響楽団、バーゼル室内管弦楽団、東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、九州交響楽団などと共演。10年にわたるヨーロッパでの活動を経て2014年秋に帰国。現在ソロ・室内楽の分野で活動中。国立音楽大学講師、元バーゼル音楽院音楽大学講師。
Twitter: @Kaorinette_Kla
桐朋学園大学、ドイツ国立トロッシンゲン音楽大学卒業。インターナショナル・アンサンブル・モデルン・アカデミー奨学生として研鑽を積む。メンデルスゾーン・ドイツ国立音楽大学コンクール現代音楽アンサンブル部門第3位受賞。フランクフルト音楽舞台芸術大学古楽器科(バロック・チェロ)修士号取得。近年はバロックとモダン2台のチェロによる独奏演奏会を展開。また国内外の数々の演奏会、現代音楽祭にソリスト、室内楽奏者として出演するなど精力的に活動。
大阪音楽大学卒業、ジュリアード音楽院修士課程修了。第 68 回日本音楽コンクール第1位入賞、第 2 回カール・ニールセン国際コンクール・ディプロマ賞ほか受賞多数。ソリストとして東響・アンサンブル金沢・京響・大阪フィルなどと共演を重ねる一方、next mushroom promotion、いずみシンフォニエッタ大阪、アンサンブル九条山のメンバーとして現代音楽の演奏でも評価を得ている。現在、大阪音楽大学、京都市立芸術大学、同志社女子大学非常勤講師も務める。
10歳からアコーディオンを江森登に師事。国立音楽大学附属音楽高等学校ピアノ科卒業後、渡独。フォルクヴァンク音楽大学ソリストコースを首席で卒業、ドイツ国家演奏家資格を取得。御喜美江に師事。またウィーン私立音楽大学でも研鑽を積む。帰国後は、ソロや室内楽、新曲初演、オーケストラとの共演など、国内外各地で演奏活動を行う傍ら、楽器についてのワークショップ&コンサートを日本各地の音楽大学で行うなど、特にクラシックや現代音楽の分野でのアコーディオンの普及に尽力し、この楽器の魅力と可能性を発信している。
1992年生まれ。ロン゠ティボー国際コンクール(2010)、エリザベート王妃国際音楽コンクール(12)、仙台国際音楽コンクール(13)でそれぞれ第2位受賞。 これまでに、ペトル・アルトリヒテル、オーギュスタン・デュメイ、ピエタリ・インキネンなど著名指揮者や国内外オーケストラと多数共演している。18年8月と翌2月に韓国で行われた平昌音楽祭に参加、18年にはミンスクで行われたユーリ・バシュメット音楽祭にも参加している。使用楽器は、アントニオ・ストラディヴァリ黄金期の “Tartini” 1711年製(宗次コレクションより貸与)。
Twitter: @narita_tatsuki
ソリスト、室内楽奏者として幅広く活動するなか、2021年に日本フィルハーモニー交響楽団ヴィオラ客演首席奏者に就任。録音作品にも精力的で、18年に発表となった『Winterreise』に続き、21年に『J. S. バッハ 組曲&パルティータ』、今年1月には『MY DEAR』をリリース。パーヴォ・ヤルヴィ率いるエストニア・フェスティバル管弦楽団にも参加するほか、Ensemble FOVE、アミティ・カルテット創設メンバー。
東京藝術大学、同大学院修了。第11回現代音楽演奏コンクール “競楽XI” 第1位、第24回朝日現代音楽賞受賞。チェロの可能性の探求をライフワークとし、数々の作曲家への委嘱を積極的に行う。2017年にはアンサンブル・モデルンのチェロ奏者、ミヒャエル・カスパーのもとフランクフルトにて研鑽を積む。20年2月、東京オペラシティ リサイタルシリーズ「B→C」出演。15年より、20世紀以降に書かれた無伴奏チェロ曲のみを集めたリサイタル「マインドツリー」を毎年開催。また21年2月には「邦人作曲家による作品集」第1回シリーズを開始。サントリーホール サマーフェスティバルには18年、21年に次いで3回目の登場。
https://www.tokyo-concerts.co.jp/artists/keiyamazawa/
https://www.yamazawakei.com/
Facebook: yamazawakei
Twitter: @yamazawakei
同志社女子大学学芸学部声楽専攻卒業、大阪音楽大学大学院歌曲研究室修了。東京混声合唱団へ所属した後、文化庁新進芸術家海外研修制度にてローマに滞在。ヌオヴァ・コンソナンツァ・フェスティバル(ローマ)、シェルシ音楽祭(バーゼル)、武生国際音楽祭、東京オペラシティ リサイタルシリーズ「B→C」、いずみシンフォニエッタ大阪定期演奏会ほかに出演、活発な演奏活動を展開している。ギタリストの山田岳との共同企画において令和3年度文化庁芸術祭賞大賞受賞。神戸大学、和歌山大学非常勤講師。アンサンブル九条山メンバー。
Twitter: @Maki_Ota
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻卒業。ブリュッセル王立音楽院修士課程を首席修了。ピアノ、室内楽、現代音楽においてグランドディスティンクション賞を受賞。ベルギー政府給費留学生。その後、同音楽院ピアノ科プロフェッサーアシスタントとして後進の指導にあたる。兄である大宅裕とのOYA PIANO DUOのほか、ソリスト、室内楽奏者として日本各地での音楽祭やコンサート、学校訪問アウトリーチなどで精力的な演奏活動を展開し、海外の音楽祭にも定期的に招聘されている。これまでにソロCD 『SAORI OYA PLAYS BRAHMS』、『BEETHOVEN PIANO SONATAS』(サウンドアリアレコード)をリリース。平成27年度福井県文化奨励賞受賞。
国際的にもっとも活躍するヴィオリストの一人。これまでに、チューリヒ・トーンハレ管、ヘルシンキ・フィル、ウィーン放送響、ドイツ・カンマーフィル、ベルリン・コンツェルトハウス管、ドレスデン・フィル、ハンブルク・フィル、MDR響などと共演し、ラインガウ、シュレースヴィヒホルシュタイン、メクレンベルクフォアポンメルンをはじめとする著名音楽祭にも定期的に招聘される。ソニー・クラシカルと専属契約を結び、リリースしたアルバムはいずれも高く評価され、多くの賞を獲得している。2011年よりミュンヘン音楽大学の教授を務める。使用楽器は、現代の楽器製作者フィリップ・アウグスティンによるヴィオラ。
指揮者またピアニストとして、バッハからシェーンベルクに至る古典のレパートリーのみならず、現代音楽にも精通。これまでに、クラングフォルム・ウィーン、アンサンブル・アンテルコンタンポラン、アンサンブル・ムジークファブリク、バーゼル・シンフォニエッタなどを指揮。アンサンブル・コントルシャンでは音楽監督を7年間務めた。ルツェルン音楽祭、ブレゲンツ音楽祭、ヴェネツィア・ビエンナーレ、ウィーン・モデルンほかに出演。オペラの分野では2008年、ポッペの『Arbeit Nahrung Wohnung』の世界初演を指揮。マンハイム国立劇場、ルツェルン劇場、ベルリン国立歌劇場で経験を積む。16年、ハレ歌劇場の第一カペルマイスターに就任し、20/21シーズンより首席指揮者を務める。
ピアニストとしても活躍しており、00~05年まで、アンサンブル・アンテルコンタンポランのピアニストとしてブーレーズとも協働している。
20/21シーズンは、アンサンブル・モデルンとフランクフルトやプラハなどで公演を行うほか、ラッシュの『Die andere Frau』の世界初演によりゼンパー・オーパー(ドレスデン)にて歌劇場デビューを飾る。
1946年創立。現代音楽への取り組みなどが評価され、これまでに文部大臣賞、毎日芸術賞、文化庁芸術作品賞、サントリー音楽賞、 川崎市文化賞などを受賞。サントリーホールで定期演奏会を行うほか、川崎市、新潟市と提携して演奏会やアウトリーチ活動を積極的に行っている。サントリーホールとの共催公演「こども定期演奏会」などの教育プログラムも注目されている。新国立劇場では毎年 オペラ・バレエ公演を担当。ウィーン楽友協会をはじめ海外公演も数多い。音楽・動画配信サービス「TSO MUSIC & VIDEO SUBSCRIPTION」など、ITへの取組みでも音楽界をリードしている。音楽監督にジョナサン・ノット、正指揮者に原田慶太楼を擁する。