びじゅつ

サントリー美術館(びじゅつかん) 開館60周年(しゅうねん)記念展(きねんてん) 千四百年御聖忌(ごせいき)記念特別展(とくべつてん)「聖徳太子(しょうとくたいし) 日出(い)づる処(ところ)の天子」 【2021年11月17日(水)~2022年1月10日(月・祝)】※終了しました

2021.11.10

聖徳太子 日出づる処の天子

サントリー美術館(びじゅつかん) 開館60周年(しゅうねん)記念展(きねんてん)
千四百年御聖忌(ごせいき)記念特別展(とくべつてん)「聖徳太子(しょうとくたいし) 日出(い)づる処(ところ)の天子」

2021年11月17日(水)~2022年1月10日(月・祝)

聖徳太子(574~622年)は飛鳥(あすか)時代に推古天皇(すいこてんのう)の摂政(せっしょう)となって日本の国の仕組みを整えた政治家(せいじか)です。
インドで生まれた仏教(ぶっきょう)を深く勉強し、日本に広めたことで知られています。
令和(れいわ)4年(2022)は、太子が亡(な)くなってから1400年の記念の年になります。

亡くなった後、聖徳太子は仏(ほとけ)さまの生まれ変(か)わりだったのではないかと信(しん)じられるようになり、絵画や彫刻(ちょうこく)などに表されて人々の祈(いの)りの対象(たいしょう)になってきました。
たくさんの人に大切に思われてきた、さまざまな太子の姿(すがた)を見てみましょう。

※こども向け鑑賞支援(かんしょうしえん)ツール「わくわくわーくしーと」を配布(はいふ)しています。シートを使いながら展覧会(てんらんかい)を楽しんでね。

■会期 2021年11月17日(水)~2022年1月10日(月・祝)
■お休み 毎週火曜日
 ※11月23日、1月4日は18時まで開館
 ※12月28日(火)~1月1日(土・祝)は年末年始のため休館
■開館時間 10時~18時(金・土および11月22日(月)、1月9日(日)は20時まで開館)
 ※いずれも入館は閉館の30分前まで
 ※開館時間は変更となる場合があります。最新情報はサントリー美術館ウェブサイトをご確認ください。
 ※作品保護のため、会期中展示替を行います

もっとくわしくしりたい

展覧会紹介(しょうかい)動画公開中!詳しくはこちら(YouTubeにリンクします)

保護者のみなさまへ

「聖徳太子 日出づる処の天子」展のラーニングプログラム
■エデュケーターによる鑑賞ガイド(短時間で展覧会の見どころを紹介。スライド使用。事前予約優先)

詳細・お申込みはこちら