2023.03.29
【特集】ブランド開発のウラ側・後編~「やってみなはれ」を感じたのはいつ?~

その年でいちばん「やってみなはれ」を体現したチームへ送られる『やってみなはれ大賞』 。そんな賞を受賞した先輩へ、話を聞きました。
- チームでどんなことに取り組み、どんなやり取りがあった?
- 「やってみなはれ」が持つ意味とは?
- サントリーで働く醍醐味って?
──などなど。
サントリー社内の雰囲気を感じてみてくださいね!
『やってみなはれ大賞』 とは?:
世界中のサントリーグループ社員が自らの旗を掲げ、結果にこだわり挑戦を続ける風土の醸成を目的に、2015年に創設。社員一人ひとりの「やってみなはれ」の実践が、サントリーグループの成長と原動力になっています。
先輩紹介

ながまき先輩
2014年(新卒)入社
マーケティング
2014
- サントリースピリッツ
- 企画部に所属
2015
- サントリースピリッツ
- リキュール・焼酎部へ異動
2017
- 「こだわり酒場のレモンサワー」担当
2019
- 「チームレモンサワー」として、『やってみなはれ大賞』最優秀賞受賞
2021
- 産休育休
「こだわり酒場のレモンサワー」を担当し、2019年『やってみなはれ大賞』で最優秀賞を受賞したながまき先輩へインタビュー(前編・後編)。
後編となる今回は、『やってみなはれ大賞』を通して垣間見えた会社の姿や、「やってみなはれ」に込められた想い、サントリーで働く醍醐味について深掘りしていきます。ぜひ最後までご覧ください。
「もう一度!」と諦めない心がつかんだ最優秀賞
さっそくですが、最優秀賞を受賞したときのエピソードを教えてください。
ながまき:実は、『やってみなはれ大賞』には2018年、2019年と2回応募しています。2018年は、瓶が想定以上に売れて「これから業務用製品・缶への販売にも乗り出します!」というタイミングで応募しました。ファイナルまで残ったのですが、大賞は獲れず……。ただ、そのときに新浪社長から「来年もこの場にぜひ帰ってきてほしい」と声をかけていただいたんです。そして翌年2019年、業務用製品と缶の拡売を成し遂げてもう一度挑戦し、ついに大賞を獲得することができました。
なんと、二回も挑戦していたんですね!
ながまき:2018年に大賞を獲った別のチームも、何度目かの挑戦の末にようやく勝ち取ったという話をしていました。彼らが涙を流して喜ぶ様子を見て、「ここで諦めてしまうのではなく、もう一度挑戦してやろう!」という気持ちになりました。
『やってみなはれ大賞』にかける熱い想いが伝わってきます。
ながまき:『やってみなはれ大賞』のファイナルは、チームのこれまでの頑張りを背負って、各会社のトップにプレゼンをする場なんです。いろんなチームが、それぞれの領域での成果を手に、ものすごい熱量で挑んでくる。「こんなに多彩で熱量がある会社ってすごいな」と圧倒されました。
「やってみなはれ」とは簡単には言ってもらえない
ここで、ながまき先輩が考える「やってみなはれ」に込められた想いについて教えてください。
ながまき:「やってみなはれ」とだけ聞くと、「なんでも簡単にやらせてくれる」というイメージを抱く方もいるかもしれませんが、そうではなくて。あらゆるロジックを積み上げて「こういう背景や理由があって、私はこれがやりたい!」と社員が強く主張したことに対して、会社が「そこまで言うなら分かった、じゃあ“やってみなはれ”!」という返しの言葉だと思っています。「やってみなはれ」は、「“やってみなはれ”と何としてでも言わせたい!という社員の気概」と「挑戦させてくれる会社の懐の深さ」の両方で成り立っている言葉だと考えています。
『やってみなはれ大賞』に関係なく、普段の仕事の中でも「やってみなはれ」の熱は感じますか?
ながまき:「やってみなはれ」にあふれた会社だと常々感じています。「なんとか会社に“やってみなはれ”と言わせてやろう」と果敢に立ち向かう先輩方の背中を見てきましたし、自分も同僚も毎日奮闘しています。そんな社員皆の熱を受け止めてくれる会社で働けることは、とても刺激的で面白く、幸せだなと感じています。
『やってみなはれ大賞』最優秀賞を受賞したながまき先輩へのインタビュー。
受賞に至った背景や、この賞を通して感じたサントリーで働く醍醐味など、前編・後編に分けてお届けしました。
サントリー社内の雰囲気を感じてもらえていたら嬉しいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
※内容・社員の所属は取材当時のものです。