1. サントリーTOP
  2. 企業情報
  3. ニュースリリース
  4. 堤 剛プロデュース Special チェロで世界を駆け巡る
ニュースリリース
  • No.sh0418(2023/11/15)

堤 剛プロデュース Special
チェロで世界を駆け巡る

堤 剛
©Naruyasu Nabeshima

吉野直子
©Akira Muto

須関裕子

吉野直子(ハープ)、須関裕子(ピアノ)と織り成す、気品に満ちた堤剛(チェロ)のハーモニー
伝統的なクラシック音楽から異国情緒感じる小品まで、多彩な音楽をトーク付きで

 サントリーホールは、2024年2月24日(土)14:00より、ブルーローズ(小ホール)で堤 剛プロデュース Special チェロで世界を駆け巡る」を開催します。
 国境を超えて精力的に活動する堤剛(チェロ)が、長年にわたる国際的な演奏経験をもとに、出身国が様々な作曲家の小品を中心とした個性豊かな作品をトーク付きで紹介します。チェロのオリジナル曲や往年の名チェリストによる編曲で、前半は信頼の厚いハープの吉野直子とシューベルトのアルペッジョーネ・ソナタ(オーストリア)に始まり、カザルス(カタロニア)、グラナドス(スペイン)、ドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」(フランス)を演奏。後半はアンサンブル奏者としての才が光るピアノの須関裕子と共に、シューマン(ドイツ)、ドヴォルジャーク(チェコ)、ラヴェルのハバネラ形式の小品(キューバ)、ピアソラ(アルゼンチン)というラインナップで、伝統的なクラシック音楽から異国情緒が感じられるエキゾチックな小品まで異なる響きの多彩な作品を堪能いただきます。なお、この公演は今年6月開催の「サントリーホール チェンバーミュージック・ガーデン(CMG)2023」で予定していた「堤 剛プロデュース 2023」と同じ内容で開催します。

※公演詳細はこちらからご覧ください。https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20240224_S_2.html

[チケットのお申し込み・お問合せ]
 サントリーホールチケットセンター TEL 0570-55-0017(10:00~18:00、休館日を除く)
 サントリーホール・メンバーズ・クラブWEB suntoryhall.pia.jp
[写真・資料のご請求、ご取材・お問合せ]
 サントリーホール 広報部 TEL 03-3505-1002 FAX 03-3505-1007
 〒107-8403 東京都港区赤坂1-13-1 suntory.jp/HALL/

 記 ―

堤 剛プロデュース Special
チェロで世界を駆け巡る
Special Concert produced by Tsuyoshi Tsutsumi
Around the World with Cello

【日時】
2024年2月24日(土)14:00開演(13:30開場)

【会場】
サントリーホール ブルーローズ(小ホール) 

【出演】
チェロ:堤 剛 Tsuyoshi Tsutsumi, Cello
ハープ:吉野直子 Naoko Yoshino, Harp
ピアノ:須関裕子 Hiroko Suseki, Piano

プロフィールはこちら

【曲目】
[第1部] 共演:吉野直子
シューベルト:アルペッジョーネ・ソナタ イ短調 D. 821 (オーストリア)
Franz Schubert: Arpeggione Sonata in A Minor, D. 821
カザルス:パストラル (カタロニア)
Pablo Casals: Pastoral
グラナドス(カサド 編曲):オペラ『ゴイェスカス』より 間奏曲 (スペイン)
Enrique Granados (arr. Gaspar Cassadó): Intermezzo from Goyescas
ドビュッシー(フォイヤール 編曲):前奏曲集第1巻 より 第8曲「亜麻色の髪の乙女」 (フランス)
Claude Debussy (arr. Louis R. Feuillard): No. 8 “La fille aux cheveux de lin” from Preludes, Book I 

[第2部] 共演:須関裕子
シューマン:民謡風の5つの小品 作品102 (ドイツ)
Robert Schumann: Five Pieces in Folk Style, Op. 102
ドヴォルジャーク:ロンド ト短調 作品94 (チェコ)
Antonín Dvořák: Rondo in G Minor, Op. 94
ラヴェル(バズレール 編曲):ハバネラ形式の小品 (キューバ)
Maurice Ravel (arr. Paul Bazelaire): Piece in the Form of a Habanera
ピアソラ:『ル・グラン・タンゴ』 (アルゼンチン)
Astor Piazzolla: Le Grand Tango 

【主催】
サントリーホール 

【チケット料金】
指定席5,500円 サイドビュー席4,000円 U25席1,000円 

【チケット発売】
サントリーホール・メンバーズ・クラブ先行発売:2023年11月22日(水)10時~24日(金)
※先行期間中は窓口での販売はございません。
一般発売:2023年11月25日(土)10時~ 

【チケット取り扱い】
サントリーホール・メンバーズ・クラブWEB suntoryhall.pia.jp
※メンバーズ・クラブは要事前登録(会費無料・WEB会員は即日入会可)
サントリーホールチケットセンター 0570-55-0017(10:00~18:00、休館日を除く)
サントリーホール窓口(10:00~18:00、休館日を除く)
※18:00以降開演の公演がある場合は開演時刻まで営業いたします。
チケットぴあ t.pia.jp
※U25席はサントリーホールチケットセンター(WEB・電話・窓口)のみ取り扱い。
 25歳以下、来場時に身分証提示要。

※都合により、内容が変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。公演の最新情報はホームページにて発表いたします。(URL=suntory.jp/HALL/
※就学前のお子様は同伴・入場いただけません。 

 

【プロフィール】
■チェロ:堤 剛 Tsuyoshi Tsutsumi, Cello
名実ともに日本を代表するチェリスト。桐朋学園子供のための音楽教室、桐朋学園高校音楽科を通じ齋藤秀雄に師事。1961年インディアナ大学に留学し、ヤーノシュ・シュタルケルに師事。63年ミュンヘン国際コンクールで第2位、ブダペストでのカザルス国際コンクールで第1位入賞。
これまでに鳥井音楽賞(現サントリー音楽賞)、ウジェーヌ・イザイ・メダル(ベルギー)、芸術祭放送大賞、芸術祭優秀賞、レコードアカデミー賞、モービル音楽賞、N響有馬賞、日本藝術院賞、中島健蔵音楽賞、ウィーン市功労名誉金賞、毎日芸術賞(音楽部門)、文化庁創立五十周年記念表彰など多数受賞、表彰されている。
2009年秋の紫綬褒章を受章。また同年、天皇陛下御在位二十年記念式典にて御前演奏を行った。13年文化功労者に選出。20年秋にはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団日本公演においてソリストを務め、大きな反響を呼んだ。
カナダ・西オンタリオ大学准教授、アメリカ・イリノイ大学教授、インディアナ大学教授を経て現在、桐朋学園大学特命教授(元学長04~13年)、韓国国立芸術大学客員教授。公益財団法人サントリー芸術財団代表理事、サントリーホール館長。日本芸術院会員。 

■ハープ:吉野直子 Naoko Yoshino, Harp
ロンドン生まれ。第9回イスラエル国際ハープコンクールに参加者中最年少の17歳で優勝。ベルリン・フィル、イスラエル・フィル、フィラデルフィア管、小澤征爾、メータ、クレーメル、パユなど、国内外の主要オーケストラ、指揮者、ソリストと数多く共演を重ねている。また、ハープの新作にも意欲的に取り組み、武満徹『そして、それが風であることを知った』、細川俊夫『ハープ協奏曲』など初演した作品は数多い。CD録音も活発に行っており、2016年からは自主レーベルのグラツィオーソ(grazioso)による新たな録音プロジェクトを開始。最新盤は『ハープ・リサイタル~Intermezzo~』。21年度毎日芸術賞特別賞受賞。

■ピアノ:須関裕子 Hiroko Suseki, Piano
桐朋学園大学音楽学部卒業、同研究科を首席で修了。16歳で第2回チェルニー゠ステファンスカ国際ピアノコンクール第1位。第18回園田高弘賞ピアノコンクール第3位。第16回宝塚ベガ音楽コンクール第1位。第3回国際室内楽アカデミー(ドイツ)のグランプリを受賞。野平一郎によるピアノ伴奏法講座修了。ソリストとして数多くのオーケストラと協演。室内楽やアンサンブル奏者として国内外の演奏家の信望も厚い。桐朋女子高等学校および桐朋学園大学非常勤講師(ナンバリズミック)。桐朋学園大学嘱託演奏員。

以上

PDF版はこちら