1. サントリーTOP
  2. 企業情報
  3. ニュースリリース
  4. サントリーホール オルガン プロムナード コンサート 2023年度下半期(2023年10月~2024年3月)
ニュースリリース
  • No.sh0416(2023/10/4)

サントリーホール オルガン プロムナード コンサート
2023年度下半期(2023年10月~2024年3月)

サントリーホールのオルガン

チラシ画像

サントリーホール大ホールの顔 世界最大級のオルガンの音楽を入場無料で
平日のランチタイムにお楽しみいただくコンサート

 サントリーホールは、毎月1回(8月を除く)平日のランチタイムに、オルガン音楽を気軽にお楽しみいただく30分間の入場無料コンサート「サントリーホール オルガン プロムナード コンサート」を開催しています。「日常生活の中で、上質なクラシック音楽のコンサートに気軽に足を運んでいただきたい」という思いから、サントリーホールの“顔”であるオルガンを主役にした無料のコンサートを、開館5周年の1991年から継続しています。プロムナード Promenadeという言葉には「散歩・散策」の意味もあり、お昼のひととき、サントリーホールに立ち寄り、オルガン音楽を聴いて過ごしていただけるよう、近隣に在住・在勤の方や、サントリーホールに来場経験の無い方、初心者からオルガン愛好家までお楽しみいただける内容をご用意しています。

 オルガニストは国内外で活躍する旬のオルガニストから、今後の活躍が期待される若手まで多彩な顔触れを起用しています。10月19日(木)石川゠マンジョル優歌、11月10日(金)井川緋奈、12月14日(木)東方理紗、1月18日(木)加藤麻衣子、2月8日(木)中野ひかり、3月14日(木)千田寧子が出演します。

 12月14日(木)公演は、クリスマスシーズンの特別版としてオルガンとヴァイオリンのデュオでお届けします。2023年9月に行われた第9回武蔵野市国際オルガンコンクールにて第2位および聴衆賞を獲得した東方理紗(オルガン)と東京交響楽団コンサートマスターの小林壱成(ヴァイオリン)が共演します。この公演は、オンライン(ライブ&リピート)配信も同時開催、出演者の近くのアングルから撮影するなど、実際の公演とはひと味違ったオンラインならではの内容をお楽しみいただけます。

 事前申込制のため、お好きな座席を選んで予約することができます(WEB・電話、開催2週間前を目安に申込開始)。
 世界最大級のパイプ数5,898本を誇るサントリーホールのオルガンの響きにご期待ください。 

※オルガン プロムナード コンサート特集ページ https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/article/detail/000748.html 

[お問合せ]
 サントリーホール 広報部
 TEL 03-3505-1002(平日11:00~18:00 休館日を除く) FAX 03-3505-1007
 〒107-8403 東京都港区赤坂1-13-1 suntory.jp/HALL/
[公演に関するお問合せ]
 サントリーホールチケットセンター TEL 0570-55-0017(オペレーター対応10:00~18:00、休館日を除く)

― 記 ―

サントリーホール オルガン プロムナード コンサート
SUNTORY HALL ORGAN PROMENADE CONCERT

【日程・出演・時間・曲目(10月19日公演のみ)】
各日共 12:15~12:45(11:45開場)

※公演日2週間前からホームページに曲目と出演者プロフィール、メッセージを掲載しています。

※従来開催していた就学前の小さなお子様連れのお客様を対象としていたブルーローズ(小ホール)でのライブビューイングは実施いたしません。

2023年10月19日(木) 石川゠マンジョル優歌(オルガン) Yuka Ishikawa-Mangeol, Organ
[曲目]
植松伸夫:『ファイナルファンタジー』メインテーマ
Nobuo Uematsu: Main Theme of Final Fantasy
ヴァメス:『高速列車に乗って』
Ad Wammes: Ride in a High-Speed Train
ペルト:『断続する平行』
Arvo Pärt: Pari intervallo
植松伸夫:『ファイナルファンタジー VI』より「妖星乱舞」
Nobuo Uematsu: “Dancing Mad” from Final FantasyVI 

※出演者プロフィール、メッセージはこちらから
 https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20231019_M_1.html

2023年11月10日(金)井川緋奈(オルガン) Hina Ikawa, Organ
2023年12月14日(木)*オンライン配信有
 東方理紗(オルガン) Risa Toho, Organ、小林壱成(ヴァイオリン) Issey Kobayashi, Violin
2024年1月18日(木)加藤麻衣子(オルガン) Maiko Kato, Organ
2024年2月8日(木)中野ひかり(オルガン) Hikari Nakano, Organ
2024年3月14日(木)千田寧子(オルガン) Yasuko Chida, Organ 

プロフィールはこちら

【申込方法】
■WEB申込(会員登録要)
下記特集ページから、各公演日にアクセスいただきお手続きください。
https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/article/detail/000748.html
予約完了メールのご提示でご入場いただけます。 

WEBでのお申込みには、事前にサントリーホール・メンバーズ・クラブへのご入会が必要です。
サントリーホール・メンバーズ・クラブWEBからお手続きください。
(即日入会可、登録料・年会費無料)
suntoryhall.pia.jp
お申込みは各公演の2週間前を目安に開始します。 

■電話申込(会員登録不要)
サントリーホールチケットセンターにて受付いたします。0570-55-0017(10:00~18:00、休館日を除く)
セブン-イレブンでチケットを発券してご入場ください。(発券手数料無料)
【会場】サントリーホール 大ホール
【入場】無料(事前申込制・指定席制・座席選択可)
【主催】サントリーホール 

【オンライン配信(無料)】*12月14日公演のみ
デジタルサントリーホール https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/dsh/ja/streaming/

※都合により、内容が変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
 公演の最新情報はホームページ suntory.jp/HALL/ にて発表いたします。

 

【プロフィール】
■石川゠マンジョル優歌 Yuka Ishikawa-Mangeol, Organ (10月19日出演)
都立芸術高校音楽科楽理専攻、東京藝術大学音楽学部器楽科オルガン専攻および大学院修士課程修了。修了時に大学院アカンサス賞受賞。フランス・トゥールーズ音楽院オルガン科Perfectionnement課程修了。同音楽院クラヴサン科、ピアノ伴奏科、エクリチュール科にてディプロマ取得。2016年度藝大モーニングコンサートに選出。NTT docomo VOLTE HD+ラジオCM「聞こえない音楽」篇出演。横浜みなとみらいホール・ホールオルガニスト・インターンシップ・プログラム第15期生。2018年ピエール・ド・マンシクール国際オルガンコンクール セミファイナリスト。22年8月まで、トゥールーズにてクロワ・ドラード教会主任オルガニスト、音楽学校「ア・テンポ」講師を務めた。現在は帰国し、演奏活動を行っている。

■井川緋奈 Hina Ikawa, Organ (11月10日出演)
東京藝術大学音楽学部器楽科オルガン専攻、同大学院研究科修士課程卒業、リヨン国立高等音楽院オルガン科、ならびに修士課程修了。ハンブルク音楽演劇大学にてドイツ国家演奏家資格課程を最高点にて取得。2016年、カヴァイエ゠コル国際オルガンコンクール優勝並びに聴衆賞受賞、ジャン゠ルイ・フローレンツ国際オルガンコンクール聴衆賞受賞。17年、マルシャル・リテーズオルガンコンクール現代曲賞受賞。22年、ピエール・ド・マンシクール国際オルガンコンクール優勝(北ドイツ部門)、現代曲賞受賞。フランク国際オルガンコンクール第3位。日本オルガニスト協会会員、日本オルガン研究会会員。令和元年度文化庁新進芸術家海外研修員。 

■東方理紗 Risa Toho, Organ (12月14日出演)
東京藝術大学オルガン専攻卒業(安宅賞、宮田亮平奨学金、アカンサス音楽賞受賞)、同大学院在学中。2020年に横浜みなとみらいホール オルガニスト・インターンシップ・プログラム修了。明治安田クオリティオブライフ文化財団海外音楽研修生としてフライブルク音楽大学に留学、DAAD(ドイツ学術交流会)より奨学金を得て同大学修士課程を最優秀の成績で修了。これまでにオルガンを近藤岳、廣江理枝、マティアス・マイヤーホーファーに師事。22年マリア・ホーファー国際オルガンコンクール第2位。23年メンデルスゾーン全ドイツ音楽大学コンクール(ベルリン)オルガン部門第3位、アーノルド財団賞受賞。また同年9月に行われた第9回武蔵野市国際オルガンコンクールにて第2位および聴衆賞を受賞。 

■小林壱成(ヴァイオリン) Issey Kobayashi, Violin (12月14日出演)
東京藝術大学大学院を修了し、ベルリン芸術大学大学院修了。Gyarfas Competition2019(ベルリン)最高位、青山音楽賞新人賞、日本音楽コンクール、松方音楽賞ほか、入賞受賞多数。ローム ミュージック ファンデーション、明治安田クオリティオブライフ文化財団等奨学生。ニューヨーク・カーネギーホール、東京・春・音楽祭、ヴァディム・レーピンが監督を務めるトランス゠シベリア芸術祭、「MAROワールド」、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」などに出演し、2019年にはベルリンにてドイツの名匠セバスティアン・ヴァイグレに才能を高く認められ、読売日本交響楽団と共演。ラ・ルーチェ弦楽八重奏団、銀座王子ホールのレジデント「ステラ・トリオ」メンバーを務めるほか、各楽団のゲストコンサートマスターとして活躍し、現在東京交響楽団コンサートマスター。

■加藤麻衣子 Maiko Kato, Organ (1月18日出演)
バッハに惹かれてルター派の中学・高校を選び、パイプオルガンと出会う。エリザベト音楽大学演奏学科、東京藝術大学大学院音楽研究科を経て渡仏、トゥールーズ高等芸術院で国家演奏家資格を取得。2010年ジャン゠ルイ・フローレンツ国際オルガンコンクール優勝を皮切りに数々のコンクールに入賞。フランス各地の音楽祭やラジオ番組に出演し、世界的な古楽器アンサンブルやトロンボーン奏者とCDをリリース。現在ルーテル学院中学・高等学校オルガニストとして次世代の教育に軸を置きながら、災害支援のチャリティーコンサートや未就学児向け演奏会の企画、他芸術分野とのコラボレーションなど、多角的にオルガン音楽の普及を行っている。
https://maikokato.com

■中野ひかり Hikari Nakano, Organ (2月8日出演)
東京藝術大学オルガン専攻卒業、同大学院修了。リヨン国立高等音楽院を最優秀の成績で卒業。サントリーホール、東京芸術劇場をはじめ、日本各地のコンサートホールや、東京カテドラル大聖堂など教会、各大学のチャペルコンサート等で演奏を行う。また東京交響楽団をはじめ、仙台、名古屋、群馬ほか各オーケストラでのオルガン演奏、合唱団との共演、オルガンスクール卒業生へのレッスンなど幅広く活動を続けている。約20年にわたりアクトシティ浜松副オルガニストを務め、市民向けのレッスン・レクチャー講師のほか、多くのコンサート、イベントに出演した。現在、築地本願寺オルガニスト。(一社)日本オルガニスト協会、日本オルガン研究会会員。 

■千田寧子 Yasuko Chida, Organ (3月14日出演)
東京音楽大学ピアノ科卒業、同大学院音楽学研究領域修了。学部在学中よりオルガンをはじめ、東京藝術大学オルガン専攻卒業、安宅賞、アカンサス音楽賞受賞。同大学院修士課程器楽専攻(オルガン)修了、大学院アカンサス音楽賞受賞。同大学院博士後期課程修了、博士号(音楽)取得。第8回武蔵野市国際オルガンコンクールにて第4位および聴衆賞を受賞。これまでにオルガンを植田義子、徳岡めぐみ、廣江理枝、通奏低音を椎名雄一郎、即興演奏を近藤岳に師事。(一社)日本オルガニスト協会、日本オルガン研究会、日本音楽学会各会員。聖パウロ・インターナショナル・ルーテル教会(東京)オルガニスト、玉川大学非常勤講師、東京藝術大学教育研究助手。

サントリーホールのオルガン
 サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社による製作で、ストップ数74、パイプ数5,898本を有し、世界でも最大級です。1986年10月12日、オルガンのA(ラ)の音とともに、サントリーホールは産声をあげました。落成式典で、佐治敬三館長(当時)がAの音を鳴らし、オーケストラのチューニングが行われたのです。以来37年間、大ホール正面に位置するオルガンは、その優雅で荘厳な響きでホールを満たしてきました。
 現在、オルガン プロムナード コンサートの他にも、こどもからおとなまでオルガンの魅力をたっぷりにお楽しみいただける、夏の新たな風物詩「サントリーホールでオルガンZANMAI!」など、オルガンの仕組みやその魅力を存分に味わっていただけるような主催公演のラインナップをお届けしています。
*サントリーホールのオルガンについてはこちらをご覧ください。
 https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/facility/organ/

以上

PDF版はこちら