1. サントリーTOP
  2. 企業情報
  3. ニュースリリース
  4. 小山実稚恵 サントリーホール・シリーズ Concerto<以心伝心> 2022~2025
ニュースリリース
  • No.sh0381(2022/6/3)
  • 株式会社AMATI
    公益財団法人サントリー芸術財団 サントリーホール

小山実稚恵 サントリーホール・シリーズ
Concerto<以心伝心> 2022~2025

小山実稚恵が、愛するConcertoの数々を心通う共演者たちと奏でる!

 サントリーホールとAMATIは、この秋より日本を代表するピアニスト小山実稚恵のサントリーホール・シリーズを開催します。小山実稚恵は、これまでもサントリーホールが主催するサントリーホール チェンバーミュージック・ガーデン(CMG)への毎年の出演をはじめ、多くの演奏会でサントリーホールに登場しています。
 今回のシリーズは、年1回4年にわたる協奏曲演奏会です。毎回異なるオーケストラ、指揮者をパートナーに迎え、小山実稚恵が愛してやまない協奏曲の数々をお聴かせします。これまで、『12年間・24回のリサイタルシリーズ』、『ベートーヴェン、そして...』、室内楽シリーズなど、考えぬかれた企画で話題を提供し、高く評価されてきた小山実稚恵。サントリーホールを舞台に協奏曲シリーズに取り組む注目の企画となります。
 第Iシーズンは、Concerto〈以心伝心〉と題した4回の演奏会。第1回は、デビュー25周年、30周年記念演奏会においても共演した大野和士指揮東京都交響楽団を迎えます。記念すべき第1回目の曲目に小山実稚恵が選んだのはラフマニノフのピアノ協奏曲第3番、そしてメンデルスゾーンのピアノ協奏曲第1番。そして学生時代からの盟友、大野和士が愛らしい序曲「美しいメルジーネの物語」を添えます。
 第2回は、ベートーヴェンの重厚なる世界です。数々の共演を重ねて名演を繰り広げてきた小林研一郎指揮日本フィルハーモニー交響楽団を迎えます。近年、CDにおいても2つのベートーヴェン・アルバム『ハンマークラヴィーア・ソナタ他』(2020年)と『ピアノ・ソナタ第30、31、32番』(2021年)をリリースして、ますます深化するピアニズムが大きな話題を集めました。このたび小山実稚恵が選んだのは、ピアノ協奏曲第3番と第5番「皇帝」。
小山実稚恵による珠玉のConcertoたちの宝石箱をどうぞご注目下さい。

[写真・資料のご請求、ご取材・お問合せ]
 サントリーホール 広報部 TEL 03-3505-1002 FAX 03-3505-1007 http://suntory.jp/HALL/
 AMATI TEL 03-3560-3007 FAX 03-3560-3008 http://www.amati-tokyo.com
[チケットのお申し込み・お問合せ]
 サントリーホール・メンバーズ・クラブWEB http://suntoryhall.pia.jp/
 サントリーホールチケットセンター TEL 0570-55-0017(10~18時、休館日を除く)

― 記 ― 

小山実稚恵 サントリーホール・シリーズ
Concerto<以心伝心>

■第1
【日時】2022年10月29日(土)16:00開演(15:20開場)
【会場】サントリーホール 大ホール
【出演】
ピアノ:小山実稚恵 Michie Koyama, Piano
指揮:大野和士 Kazushi Ono, Conductor
東京都交響楽団 Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra 

プロフィールはこちら

【曲目】
メンデルスゾーン:序曲「美しいメルジーネの物語」
メンデルスゾーン:ピアノ協奏曲第1番ト短調 作品25
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調 作品30
【主催】サントリーホール/AMATI
【協力】ソニー・ミュージックレーベルズ
【チケット料金】S9,000円 A7,000円 B4,000円
【チケット発売】
サントリーホール・メンバーズ・クラブ先行発売 2022年6月10日(金)10時~25日(土)迄
一般発売 6月26日(日)10時~
【チケット取り扱い】
サントリーホール・メンバーズ・クラブWEB http://suntoryhall.pia.jp/
 ※メンバーズ・クラブは要事前登録(会費無料・WEB会員は即日入会可)
サントリーホールチケットセンター 0570-55-0017(10:00~18:00、休館日を除く)
サントリーホール窓口(10:00~18:00、休館日を除く)
 ※18:00以降開演の公演がある場合は開演時刻まで営業いたします。
 ※先行期間中は窓口での販売は致しません。
都響ガイド 0570-056-057(平日10:00~18:00)https://www.tmso.or.jp
 ※発売初日はWEBのみ。
チケットぴあ t.pia.jp [Pコード: 219-101]
イープラス eplus.jp
ローソンチケット l-tike.com/ [Lコード: 31301] 

■第2
【日時】2023年10月28日(土)16:00開演(15:20開場)
【会場】サントリーホール 大ホール
【出演】
ピアノ:小山実稚恵 Michie Koyama, Piano
指揮:小林研一郎 Ken-ichiro Kobayashi, Conductor
日本フィルハーモニー交響楽団 Japan Philharmonic Orchestra 

【曲目】
ベートーヴェン:「エグモント」序曲
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番ハ短調 作品37
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」変ホ長調 作品73
【主催】サントリーホール/AMATI
※第3回 2024年秋、第4回 2025年秋の詳細はあらためて発表します。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の対応上、出演者・曲目等に変更がある場合がございますので、あらかじめご了承ください。最新情報は、ホームページでお知らせします。
※就学前のお子様は同伴・入場いただけません。 

※都合により、内容が変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
公演の最新情報はホームページにて発表いたします。(URL=http://suntory.jp/HALL/

【プロフィール】
■ピアノ:小山実稚恵 Michie Koyama, Piano
圧倒的存在感をもつ日本を代表するピアニスト。チャイコフスキー国際コンクール、ショパン国際ピアノコンクール入賞以来、常に第一線で活躍し続けている。
協奏曲のレパートリーは60曲を超え、国内外の主要オーケストラや指揮者からの信頼も厚く、数多くの演奏会にソリストとして指名されている。
16年度 芸術選奨文部科学大臣賞を受賞した『12年間・24回リサイタルシリーズ』(2006年~17年)や『ベートーヴェン、そして...』(2019年~21年)が、その演奏と企画性で高く評価された。22年からはサントリーホール・シリーズ 第ⅠシーズンConcerto <以心伝心>を、デビュー40周年にあたる26年の4年間に渡り開催。
これまで共演したオーケストラとして、国内の主要オーケストラはもとより、モスクワ放送響(チャイコフスキー・シンフォニー・オーケストラ)、ベルリン響、ロイヤル・フィル、BBC響、イギリス室内管、ロッテルダム・フィル、シンフォニア・ヴォルソヴィア、ワルシャワ・フィル、モントリオール響、ボルティモア響などが挙げられ、フェドセーエフ、テミルカーノフ、マリナー、小澤征爾といった国際的指揮者と共演している。デュメイ、ギトリス、ブルネロといった名だたるソリストと室内楽で共演する。
ショパン、チャイコフスキー、ロン=ティボー、ミュンヘンなど、国際音楽コンクールの審査員も務める。
また東日本大震災以降は、被災地の学校や公共施設などで演奏を行い、仙台では被災地活動の一環として自ら企画立案し、ゼネラル・プロデューサーを務める『こどもの夢ひろば"ボレロ"』を開催している。音楽を通しての心の交流の場、音楽に限らず子供たちが新たな体験をしながら、自分の好きなものを見つけられるような場を創りたいと、情熱を注ぐ。
CDは、ソニーミュージックジャパンと専属契約を結び、32枚をリリース。近作の2つのベートーヴェン・アルバム『ハンマークラヴィーア・ソナタ他』(2020年)と『ピアノ・ソナタ第30、31、32番』(2021年)は、深化するピアニズムが大きな話題を集め、共に「レコード芸術」特選盤に選ばれた。
著書として『点と魂とースイートスポットを探して』をKADOKAWAより、また平野昭氏との共著『ベートーヴェンとピアノ』(全2巻)を音楽之友社より出版している。
2005年度 文化庁芸術祭音楽部門大賞、2013年度 東燃ゼネラル音楽賞洋楽部門本賞、2013年度レコード・アカデミー賞(器楽部門『シャコンヌ』)、2015年度 NHK交響楽団「有馬賞」、2015年度 文化庁芸術祭音楽部門優秀賞、2015年度 ミュージック・ペンクラブ音楽賞、2016年度 芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。2018年度 大阪市市民表彰を受ける。2017年度には、紫綬褒章を受章している。
東京藝術大学、同大学院修了。吉田見知子、田村宏両氏に師事。


■指揮:大野和士 Kazushi Ono, Conductor
大野和士の神業 ― 高度な演奏能力を求められる挑戦的なオペラ作品を巧みに采配する完璧な指揮 ~MUSICAL AMERICA - プロコフィエフ「炎の天使」 - エクサンプロヴァンス音楽祭~

リハーサル時の大野和士の一貫した冷静さ、それは対峙する音楽を完璧に掌握しているからだけではない。大野がその作品のすべてを受け入れ感じ取っているからだ。音楽家たちと共に創り上げ追求したいという飽くなき情熱が叡智となり、 衒いない表現豊かな指揮として体現され、実に深いメッセージへと昇華される。公演の後はピアノで一節を奏でながらリラックスするのが習慣。彼にとって音楽とは、人生の中核となる原動力である。

東京都交響楽団およびバルセロナ交響楽団音楽監督、新国立劇場オペラ芸術監督を務める。2022/23シーズンよりブリュッセル・フィルの音楽監督に就任する。これまでザグレブ・フィル音楽監督、バーデン州立歌劇場音楽総監督、ベルギー王立モネ劇場音楽監督、アルトゥーロ・トスカニーニ・フィル首席客演指揮者、フランス国立リヨン歌劇場首席指揮者を歴任。近年も、サントリーホールでの初演後、BBCプロムスで演奏されたターネジ作曲による『Hibiki』など数々の成功を収める。2019年、大野和士が発案した国際的なオペラ・プロジェクト「オペラ夏の祭典2019-20 Japan↔Tokyo↔World」が大きな話題を集め、2019年『トゥーランドット』、2021年『ニュルンベルクのマイスタージンガー』ともに絶賛を博した。これまでにボストン響、ロンドン響、ロンドン・フィル、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、フランクフルト放送響、パリ管、フランス放送フィル、スイス・ロマンド管、イスラエル・フィルなど主要オーケストラへ客演を重ね、「繊細な美しさ、満ちあふれる威厳、心を揺さぶる感動の渦に包まれた最高のコンサートをもたらした」と高い評価を受けている。ミラノ・スカラ座、メトロポリタン歌劇場、英国ロイヤル・オペラなど主要オペラハウスからも招かれ数々のプロダクションを指揮。リヨン国立歌劇場任期後には芸術文化勲章「オフィシエ」を受勲。その他、日本芸術院賞、サントリー音楽賞、朝日賞など受賞多数。2010年より文化功労者。


■東京都交響楽団 Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra
東京オリンピックの記念文化事業として1965年東京都が設立(略称:都響)。
現在、大野和士が音楽監督、アラン・ギルバートが首席客演指揮者、小泉和裕が終身名誉指揮者、エリアフ・インバルが桂冠指揮者を務めている。また、ソロ・コンサートマスターを矢部達哉、四方恭子、コンサートマスターを山本友重が務めている。
東京文化会館、サントリーホール、東京芸術劇場での定期演奏会を中心に、小中学生への音楽鑑賞教室(50回以上/年)、青少年への音楽普及プログラム、多摩・島しょ地域での出張演奏、ハンディキャップを持つ方のための「ふれあいコンサート」や福祉施設での訪問演奏のほか、2018年からは、誰もが音楽の楽しさを体感・表現できる“サラダ音楽祭” を開催するなど、多彩な活動を展開。
CDリリースは、若杉弘、ガリー・ベルティーニ、エリアフ・インバルによる各『マーラー交響曲集』のほか、武満徹作品集などの現代日本管弦楽曲、交響組曲『ドラゴンクエスト』(全シリーズ)や『Fate/Grand Order』などのゲーム音楽まで多岐にわたる。
受賞歴に、「京都音楽賞大賞」(第6回)、インバル指揮「ショスタコーヴィチ:交響曲第4番」でレコード・アカデミー賞〈交響曲部門〉(第50回)、「インバル=都響 新・マーラー・ツィクルス」で〈特別部門:特別賞〉(第53回)など。
「首都東京の音楽大使」たる役割を担い、これまで欧米やアジアで公演を成功させ、国際的な評価を得ている。
2021年7月に開催された東京2020オリンピック競技大会開会式では、《オリンピック讃歌》の演奏(大野和士指揮/録音)を務めた。

以上

PDF版はこちら