1. サントリーTOP
  2. 企業情報
  3. ニュースリリース
  4. サントリーホール オープンハウス ~今こそ音楽をわかちあおう! 4月3日(日)開催
ニュースリリース
  • No.sh0370(2022/3/9)

サントリーホール オープンハウス
~今こそ音楽をわかちあおう!
4月3日(日)開催

2021年のデジタルオープンハウスより

春恒例の無料イベント「オープンハウス」を3年ぶりに開催
公演ごとの事前申込制と無料オンライン(ライブ&リピート)配信で、すべてのお客様へ安全・安心に音楽を

 サントリーホールは、2022年4月3日(日)11:00~16:15、入場無料(事前申込制)「オープンハウス ~今こそ音楽をわかちあおう!」を開催します。
 「オープンハウス」は、春恒例のサントリーホールを一日開放する無料イベントですが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で2020年は開催中止、2021年はオンラインイベント「デジタルオープンハウス」として開催、このたび3年ぶりの有観客開催となります。すべてのお客様に安全・安心にお過ごしいただけるよう公演ごとに事前申込制とし、直接のご来場が難しい方も、全国各地から気軽にご参加いただけるように無料オンライン(ライブ&リピート)配信(事前申込不要)も実施します。

 大ホールでは、オルガン&オーケストラ・コンサートを開催します。オルガニスト冨田真希の演奏で世界最大級のオルガンのバラエティに富んだ豊かな響きをお届けした後は、オープンハウスではおなじみのオーケストラ、横浜シンフォニエッタが登場し、昨年のデジタルオープンハウスに引き続き碇山隆一郎が指揮を執ります。世界的指揮者のカラヤンが「音の宝石箱」と評した大ホールの響きを存分にお楽しみください。
 ブルーローズ(小ホール)では、音楽ワークショップ・アーティスト おとみっくによる、小さなお子様も大人も一緒に楽しめる趣向を凝らした参加型コンサート「リズムであそぼう!」と、サントリーホール アカデミーの精鋭たちが弦楽四重奏オペラの名曲を披露するコンサートを予定しています。

 0歳のお子様から大人まで、またクラシック初心者から愛好家まで、コロナ禍の今こそ皆さんと音楽をわかちあいたい、という想いで企画しました。ご家族やご友人と一緒に、ぜひ気軽にご参加ください。サントリーホールスタッフ一同、心よりお待ちしています。
 尚、オープンハウス翌日の4月4日(月)から5月2日(月)までの期間、サントリーホールは改修工事に伴い休館となります。

[チケットのお申し込み・お問合せ]
 サントリーホールチケットセンター TEL 0570-55-0017(10:00~18:00 3月28日(月)の休館日除く)
 サントリーホール・メンバーズ・クラブWEB http://suntoryhall.pia.jp/
[写真・資料のご請求、ご取材・お問合せ]
 サントリーホール 広報部 TEL 03-3505-1002 FAX 03-3505-1007
 〒107-8403 東京都港区赤坂1-13-1 http://suntory.jp/HALL/

― 記 ―

サントリーホール オープンハウス 今こそ音楽をわかちあおう!
SUNTORY HALL OPEN HOUSE 

【日時】2022年4月3日(日)11:00~16:15 入場無料(事前申込制・指定席制・座席選択可)
【会場】サントリーホール 大ホール、ブルーローズ(小ホール)
【主催】サントリーホール
【お問合せ】サントリーホールチケットセンター 0570-55-0017(10:00~18:00 休館日除く)

大ホール
オルガン&オーケストラ・コンサート12:0012:45 / 14:3015:15※2公演とも同内容
世界的指揮者のカラヤンが「音の宝石箱」と評した大ホールの響き、圧倒的なサウンドを存分にお楽しみいただけます。
■オルガン
【出演】オルガン:冨田真希
【曲目】
J. S. バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV 565より トッカータ
J. S. バッハ(デュリュフレ 編曲):『主よ、人の望みの喜びよ』
ギルマン:『ヘンデルの主題による宗教的行進曲』
■オーケストラ
【出演】指揮:碇山隆一郎 横浜シンフォニエッタ
【曲目】
ヘンデル:「アラ・ホーンパイプ」(『水上の音楽』より)
グリーグ:「春」 (『2つの悲しい旋律』より)
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番 ト短調
メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調「イタリア」より 第1楽章 

ブルーローズ(小ホール)
■リズムであそぼう!11:0011:30*)
頭も身体も使って楽しもう!小さなお子様も大人も一緒に楽しめる参加型コンサートです。
【出演】音楽ワークショップ・アーティスト おとみっく

■弦楽四重奏&オペラ 名曲コンサート 13:0013:45 / 15:3016:15 ※2公演とも同内容
オペラと室内楽の二部門からなる「サントリーホール アカデミー」のメンバーが、熱気あふれるステージをお届けします。曲目は3月中旬にサントリーホール ホームページで発表します。
【出演】
<サントリーホール室内楽アカデミー>
弦楽四重奏:ルポレム・クァルテット
 ヴァイオリン:吉田みのり/深津悠乃 ヴィオラ:古市沙羅 チェロ:中山遥歌
<サントリーホール オペラ・アカデミー>
ソプラノ:岡 莉々香/萩野久美子
テノール:石井基幾
ピアノ:横山 希 

…オンライン(ライブ&リピート)配信対象公演

プロフィールはこちら

【申込方法】
入場無料(事前申込制・指定席制・座席選択可)
応募期間:3月20日(日)10:00~公演当日4月3日(日) 各公演の開演時刻まで
※お一人様につき1公演あたり4枚までお申込み可能です。申込者ご本人とお連れ様3名様までご入場いただけます。
※先着順につき、残席がなくなり次第、受付を終了いたします。
※お申込み後の変更・キャンセルはできませんので、ご来場人数が確定してからお申込みください。
※未就学(0歳~)の小さなお子さまも事前申込みが必要です。屋外にベビーカー置場をご用意いたします。
※公演当日は密集・混雑を避けるため、窓口での当日券受付はございません。あらかじめご了承ください。

◎WEBでのお申込み
サントリーホール ホームページの申込画面にお進みください。
※予約完了メールのご提示でご入場いただけます。
※WEBでのお申込みには、事前にサントリーホール・メンバーズ・クラブへのご入会が必要です。
 (即日入会可、登録料・年会費無料)

◎電話でのお申込み
サントリーホールチケットセンター(電話0570-55-0017)にて受付いたします。
※オペレーターが承ります。
※事前に、セブン-イレブンでチケットを発券してご入場ください(発券手数料無料)。公演当日は密集・混雑を避けるため窓口での発券はいたしません。

【オンライン(ライブ&リピート)配信】
無料(事前申込不要)
ライブ配信: 4月3日(日)10:45~13:45頃
リピート配信視聴期間:5月3日(火・祝)18:00まで
デジタルサントリーホール オンライン配信 https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/dsh/streaming/
サントリーホール公式Facebook https://www.facebook.com/suntoryhallJAPAN(ライブ配信のみ予定)

※都合により、内容が変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
公演の最新情報はホームページにて発表いたします。(URL=http://suntory.jp/HALL/

【プロフィール】
■オルガン:冨田真希 Maki Tomita, Organ
奈良教育大学、神戸松蔭女子学院大学を経て、東京藝術大学卒業、同大学院修了時にアカンサス音楽賞受賞。東京藝術大学奏楽堂モーニング・コンサートにて高関健の指揮でデュプレの交響曲を藝大フィルと共演。第3回ドイツ・フランス・ルクセンブルク国際オルガンコンクール入賞。第12期横浜みなとみらいホール オルガニスト・インターンシップ・プログラム修了。煥乎堂ヤマハ音楽教室オルガン講師。日本基督教団桜新町教会オルガニスト。日本オルガニスト協会、日本オルガン研究会会員。

■指揮:碇山隆一郎 Ryuichiro Ikariyama, Conductor
鹿児島県喜界島初の指揮者。東京音楽大学指揮科を卒業後、2015年に渡独。マンハイム音楽演劇大学においてオーケストラ指揮、ダルムシュタット音楽アカデミーにおいて合唱指揮を学ぶ。18年にはヴィルヘルム・ペーターゼン協会主催(ドイツ)オペラ『黄金の壷』を指揮し好評を博した。これまでにリュブリャナ・インターナショナル・オーケストラ、オペラ・プロヴディフ・シンフォニーオーケストラ、コンスタンツ南西ドイツ・フィルハーモニー、横浜シンフォニエッタ、オーケストラ・アンサンブル金沢、愛知室内オーケストラなどを指揮。
オフィシャルサイト www.ikariyama.com

■オーケストラ:横浜シンフォニエッタ Yokohama Sinfonietta, Orchestra
1998年、東京藝術大学学内にて創立。音楽監督に山田和樹を擁する。フランスのラ・フォル・ジュルネ音楽祭へ日本の楽団として初めて招聘されるなど、海外の著名な音楽祭に出演。CDリリース多数。テレビ朝日「題名のない音楽会」にも度々出演し、注目を集めている。横浜文化賞文化・芸術奨励賞受賞。
オフィシャルサイト www.yokohama-sinfonietta.com

■弦楽四重奏:ルポレム・クァルテット Leporem Quartet, String Quartet
2019年結成。「ルポレム」は、ラテン語で“魅力的”という意味をもつ。第14回セシリア国際音楽コンクール室内楽部門第1位および審査委員長賞受賞、副賞としてカーネギーホールで行われるコンサートに出演予定。デザインK主催Kニューイヤーコンサート2020に出演。学内の成績優秀者による「2020年桐朋室内楽演奏会」に選出。20年とやま室内楽フェスティバルにて、練木繁夫、池田菊衛と共演。サントリーホール室内楽アカデミー第6期在籍中。 

ヴァイオリン:吉田みのり Minori Yoshida, Violin
桐朋学園大学音楽学部3年在学中。第15回大阪国際音楽コンクールAge-J第2位、第71回全日本学生音楽コンクール高校の部全国大会入選、ほか多数入賞。いしかわミュージックアカデミー参加。学内成績優秀者によるStudent Concertに出演。ヴァイオリンを故 渡辺亜美、岩澤麻子、篠﨑功子に師事。

ヴァイオリン:深津悠乃 Haruno Fukatsu, Violin
第4回ハマのJACKコンチェルトソリストオーディション18歳以下の部にてJACK賞(第2位)、第20回ブルクハルト国際音楽コンクール弦楽器部門第3位、ほか多数受賞。桐朋学園大学音楽学部カレッジ・ディプロマ・コース修了、および慶應義塾大学環境情報学部卒業。慶應義塾大学大学院1年在学中。ヴァイオリンを漆原朝子、中澤きみ子、故 名倉淑子、加藤知子に師事。

ヴィオラ:古市沙羅 Sara Furuichi, Viola
桐朋女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部3年在学中。国内コンクール多数入賞のほか、学内成績優秀者によるStudent Concertにヴァイオリン、ヴィオラ共に選抜される。学内オーディションによる桐朋学園室内楽演奏会に出演。いしかわミュージックアカデミー、霧島国際音楽祭などに参加。これまでにヴァイオリンを森岡康子、宮内道子、内田輝、神谷美千子、ヴィオラを磯村和英に師事。

チェロ:中山遥歌 Haruka Nakayama, Cello
桐朋学園大学音楽学部3年在学中。3歳前からチェロを始め、10歳でスズキ・メソードの全課程、全研究科を卒業。第10回泉の森ジュニアチェロコンクール小学生の部金賞、第24回ブルクハルト国際音楽 コンクール弦楽器部門第1位、ほか多数受賞。これまでにチェロを倉田澄子、佐藤明、常光聡に師事。現在は北本秀樹に師事。

■ソプラノ:岡 莉々香 Lirica Oka, Soprano
東京都立総合芸術高等学校(旧都立芸術高等学校)音楽科、愛知県立芸術大学音楽学部声楽専攻卒業。これまでに声楽を坂本秀明、佐竹由美、中江早希、甚目裕夫に師事。第7回横浜国際音楽コンクール第1位、ならびにヤングアーティスト賞受賞。第6回東京国際声楽コンクール第4位。平成30年度山田貞夫音楽財団奨学生。同年度、第51回愛知県立芸術大学定期演奏会、第50回愛知県立芸術大学卒業演奏会に選出され、独唱で出演。サントリーホール オペラ・アカデミー アドバンスト・コース第5期在籍中。

ソプラノ:萩野久美子 Kumiko Hagino, Soprano
滋賀県立石山高等学校音楽科、東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。同大学院音楽研究科声楽専攻修士課程2年在学中。大谷由美子、日紫喜恵美、佐々木典子、櫻田亮に師事。第23回滋賀県声楽コンクール第1位。モーツァルトやシューベルトの宗教曲などでソリストを務め、神奈川フィル、関西フィルと共演。オペラでは、モーツァルト『フィガロの結婚』スザンナ役およびバルバリーナ役、ドニゼッティ『愛の妙薬』アディーナ役を演じる。2019年度平和堂財団芸術奨励賞受賞。サントリーホール オペラ・アカデミー アドバンスト・コース第5期在籍中。

テノール:石井基幾 Motoki Ishii, Tenor
東京藝術大学大学院修士課程修了。サントリーホール オペラ・アカデミー アドバンスト・コース第3期修了。第4回日光国際音楽祭声楽コンクール準大賞(第2位)、第30回宝塚ベガ音楽コンクール第2位。2020年3月にバリトンからテノールへ転向。これまでに神奈川フィル(指揮:大井剛史)、東京フィル(指揮:沼尻竜典)、関西フィル(指揮:佐々木新平)などと共演。21年10月、サントリーホール フレッシュ・オペラ『ラ・トラヴィアータ』アルフレード役でテノール歌手としてオペラ・デビュー。サントリーホール オペラ・アカデミー アドバンスト・コース第5期在籍中。

ピアノ:横山 希 Nozomi Yokoyama, Piano
桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻卒業。サントリーホール オペラ・アカデミー プリマヴェーラ・コース第5期を経て、同コース第6期在籍中。アンサンブルピアニストとして活動を広げている。流山少年少女合唱団、(一社)エル・システマジャパン東京ホワイトハンドコーラス練習ピアニスト、東京藝術大学音楽学部管打楽科非常勤講師(演奏研究員)、2021年4月より桐朋学園大学音楽学部嘱託演奏員(管楽器・打楽器・ハープ部会/ピアノ伴奏)。

おとみっく(音楽ワークショップ・アーティスト) OTOMIC, Music Workshop Artists
2012年に結成。英国やポルトガルから学んだ最先端の音楽ワークショップを、独自の参加型音楽プログラムとして展開するアーティスト集団。現在10名のアーティストが所属、これまで約200公演、乳幼児から大人まで、のべ1万人以上に音楽ワークショップや参加型コンサートを届けている。
公式サイト https://www.otomic-artist.com/

<タイムスケジュール>

以上

PDF版はこちら