• くらしと水
  • 世界の水文化
  • 水の科学
  • 水と環境

私たちの生活に欠かせない水 生きていくために欠かせない水といえば「飲み水」です。しかし、文明が発達した現代においては、文化的な生活を営むためにも多くの水を必要とし、その量は生命を維持するための水量をはるかに上回ります。では、いったい私たちはどれだけの水を、どのような目的で使っているのでしょうか。日々の生活で使われる水について考えてみましょう。

生活用水としての水道水

朝起きてから夜寝るまで、私たちはあらゆる場面で水を利用しています。生命を維持するための「飲み水」はもちろん、たとえば歯磨きや洗顔、炊事にも水が欠かせず、トイレも今や水洗が当たり前の時代。外出した先では公共トイレを利用し、また、公園の噴水に心を癒されることもあるでしょう。
私たちが日常生活で用いるこれらの水は、一般家庭で使う「家庭用水」と、学校やレストラン、デパート、事業所、公園の噴水などで使う「都市活動用水」に分けられ、合わせて「生活用水」に区分されます。水道普及率(※1)が高い日本では、この生活用水のほとんどが水道を通じて供給されています。

  • ※1:
    現在の日本国内の水道普及率は全国平均で98.0%(平成30年・厚生労働省調べ)
生活用水の区分
生活用水の区分

東京都水道局によると、一般家庭での1人当たりの水使用量は、2015年度(平成27年度)では1日平均約219リットル(2リットルペットボトルでおよそ110本分)。1973年度(昭和48年度)の平均使用量は、1人1日192リットルでしたので、この40年間で約1.14倍に増えたことになります。
生活水準の向上や利便性への欲求の高まりに伴い、水洗トイレなどの水利用機器が普及したことや入浴回数が増加したものの高度経済期に急増して以降は、その伸び率も緩やかになっており、ここ数年は、ほぼ横ばい状態となっています。近年では、人々の節水意識も高まっており、トイレ機器や洗濯機等の節水化も進んできています。

もっと見る

家庭用水の用途

1人1日平均約219リットルもの水を、私たちは毎日どのような用途で使っているのでしょうか。水というと飲み水を連想しがちですが、全体の使用量からみると、その割合はほんのわずかにすぎません。
その内訳は、お風呂がもっとも多く全体の40パーセント。次いでトイレ21パーセント、炊事18パーセント、洗濯15パーセントとなっており、これらで1日の使用量の9割以上を占めています。

●家庭での水の使われ方

家庭での水の使われ方
東京都水道局 平成27年度
一般家庭水使用目的別実態調査

【参考文献】

  • 高橋裕 他/編 『水の百科事典』 丸善 1997
  • 東京都水道局「もっと知りたい水道のこと」
    (https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/faq/)

くらしと水

  • 水の飲み方は大切
  • 水のリラックス効果
  • 飲料や料理での水の活用
  • 軟水、硬水、炭酸水
  • ミネラルウォーターの分類と効用
  • 清涼飲料水
  • 私たちの生活に欠かせない水
  • 災害のときの水の大切さ
  • 工業用水
  • 農業用水