長いヘラのようなくちばちが特徴のユニークな姿の水鳥です。
その数は世界で約6,000羽。 世界自然保護連合の絶滅危惧種に指定されている希少種です。
東アジアに分布する鳥で、
夏は、朝鮮半島西海岸や
中国遼東半島沿岸などの離島で繁殖し、
冬は、日本や台湾、ベトナム、中国などの干潟で暮らします。
越冬地である日本に クロツラヘラサギの新たな繁殖地をつくることができないか。
そう考えるのが、 本州最大のクロツラヘラサギの越冬地である山口湾で活動している NPO法人野鳥やまぐちの人々。
繁殖地が増えることは より絶滅の回避につながるからです。
そして、今、 繁殖地の創出のチャレンジが始まっています。
「サントリー世界愛鳥基金」では、 これまでNPO法人野鳥やまぐちの活動を応援するために 「水辺の大型鳥類保護部門」として助成を行ってきました。
今回、その助成がどの様に活かされ、 どんな工夫で繁殖地を産み出そうとしているのか、 山口湾の現場を視察し、お話をうかがいました。
2022年11月末、私たちは山口湾の一画にある山口県立きらら浜自然観察公園を訪ねました。
ここはNPO法人野鳥やまぐちが指定管理者として管理・運営する公園で、クロツラヘラサギの保全活動を行っている現場です。
そのきらら浜自然観察公園の一画に、2018年11月、日本クロツラヘラサギ保護・リハビリセンターが「サントリー世界愛鳥基金」の助成によって完成しました。
現在、世界全体のクロツラヘラサギの個体数は増加傾向にありますが、個体数増加とともに釣り糸に絡まるなどの事故が発生し、ケガをする鳥が増えているのです。しかし、日本にはクロツラヘラサギを専門とした収容施設はなく、その必要性を感じたNPO法人野鳥やまぐちの提案によってこの施設が作られました。
今のところ、当センターでのケガをした鳥の受け入れ実績はありませんが、不測の事態に備えて建設した意義は大きいとNPO法人野鳥やまぐち理事長の原田量介さんは言います。事故が起こってからでは対応が間に合わないからです。
保護ケージは干潟の一画に建てられています。これは単にケガをした鳥を野生復帰しやすくするためだけではなく、野生のクロツラヘラサギを誘引して、繁殖させようという試みでもあるのです。
現在、ケージ内には東京都立多摩動物公園で生まれたメスのクロツラヘラサギが2羽、実証実験のために飼育されています。この2羽のメスに誘引されて、野生のクロツラヘラサギがケージまで飛んでくるようになりました。それを受け、次のステップとして、「サントリー世界愛鳥基金」の助成事業としてクロツラへサギの営巣地となる人工島をケージの隣に造成しました。
海外の事例では、クロツラヘラサギはサギ類と一緒に繁殖することが多いため、まずはサギ類が営巣できるように島に竹を置くなどして繁殖を促し、ゆくゆくはクロツラヘラサギも繁殖させる作戦だといいます。また、野生復帰した鳥が、この島で繁殖する可能性も考えられるとのこと。そのほか、越冬期はクロツラヘラサギが安心して休む場所にもなり、この島は重要な役割を担う場所なのです。
「公園の外にもぜひ紹介したい場所があります」。
原田さんにそう言われて到着したのは、広い山口湾が見渡せる海岸です。
「沖に見える小さな島に白い鳥が見えませんか?」。
原田さんが指さす方向を見ると、確かに小島の上に白い点々が見えます。
かなり距離があるので、肉眼ではよくわかりませんが、フィールドスコープで見ると、30羽ほどのクロツラヘラサギが休んでいました。ここは波多瀬と呼ばれる岩礁地帯で、満潮でも水没しないため、クロツラヘラサギをはじめ、多くの鳥たちの休息場となっているそうです。
原田さんによると、この波多瀬はクロツラヘラサギの有力な営巣地候補だそうで、繁殖地の朝鮮半島では、同じような海の岩礁で営巣していることから、この波多瀬でもその可能性は十分あるのではとのこと。ただ、高さが足りないので、なんらかの方法で営巣環境を整えてやることが必要ではないかという指摘が運営委員の先生方からありました。
クロツラヘラサギは、日本や韓国、北朝鮮、台湾、中国、ベトナムなど、多くの国にまたがって分布する鳥です。そのため、この鳥を保全するには各国の協力なくしては成り立ちません。そこで、2019年11月23・24日の2日間、サントリー世界愛鳥基金助成事業としてNPO法人野鳥やまぐち主催の「クロツラヘラサギ国際シンポジウムinきらら浜」が開かれました。
この国際シンポジウムには、日本や韓国、北朝鮮、台湾、中国などの研究者や保護関係者が参加。各国の現状や保全の取り組み、問題点などが報告され、これからクロツラヘラサギをどう保全し、共生していけばいいのかなどが話し合われました。
また、絶滅に瀕する鳥類の保全には、飼育して個体を増やす「域外保全」も同時に進める必要があります。きらら浜自然観察公園の近くにある宇部市ときわ動物園でも、クロツラヘラサギの域外保全が行われおり、その状況も視察しました。オス1羽、メス2羽の合計3羽が繁殖のために飼育されていて、来年には繁殖が成功するのではと期待をかけているとのことでした。
山口湾を日本初のクロツラヘラサギの繁殖地にするNPO法人野鳥やまぐちは、その夢に向かって着実に歩みを進めていました。
クロツラヘラサギに特化した保護・リハビリセンターも完成し、不測の事態に備えて受け入れの体勢も整っていることが今回の視察でわかりました。
また、繁殖地となるためには、大きな課題があることも事実です。
しかし、一歩一歩問題をクリアにしていけば、夢物語ではないことがわかりました。
なぜ、クロツラヘラサギを保全するのか。
それはクロツラヘラサギを守ることが、結果的に山口湾の自然を保全することにつながるからだと原田さんは言います。
クロツラヘラサギが生息できるのは、それだけ生物多様性に富んだ豊かな環境がここにあることの証だからです。
NPO法人野鳥やまぐちでは、クロツラヘラサギが生息する山口湾をラムサール条約の登録湿地にするという目標も掲げているそうです。
今回の視察では1日の滞在でしたが、絶滅危惧種のサンカノゴイが飛び出すなど、ラムサール条約登録の基準に達している環境であることを実感。
近い将来、登録される可能性が高いのではと思いました。
このかけがえのない山口湾の環境が守られ、日本初のクロツラヘラサギの繁殖地が生まれる日が来ることを願いながら今後も活動を見守っていきたいと思った取材でした。