• 日本の鳥百科
  • 愛鳥活動とは
  • 愛鳥活動ギャラリー
  • 今日からはじめるバードウォッチング
  • サントリー世界愛鳥基金
  • −未来への糸− Line of life Project
  • 閉じる
サントリー世界愛鳥基金 サントリー世界愛鳥基金

イヌワシよ 赤谷の森よ いつまでも イヌワシが暮らす環境の向上を目指して @赤谷の森

イヌワシという名の がいます。


翼を広げると、およそ2m。 それはそれは 勇壮で、精悍で、優美な、ワシの仲間です。

でも今、日本には、 わずか500羽ほどしか生息していないと推測され、 絶滅が心配されています。

今回お届けするのは、 そんなイヌワシを、何とか絶滅から救おうとしている 心優しい人々のお話です。

プロジェクトの舞台 <赤谷(あかや)の森>は、利根川の源流域にあります。

公益財団法人日本自然保護協会と林野庁が中心となって、広大な赤谷の森の中に、イヌワシが暮らしやすい環境を復元しようとしているのです。

開けた岩場で獲物を探すイヌワシ 写真:折内耕一郎

イヌワシのペアが暮らす森


赤谷の森には、昔からひとつがいのイヌワシが暮らしていて、子育てにも成功していました。

ところが2010年以降、このペアは6年連続で繁殖に失敗。絶滅寸前のイヌワシにとっては大問題です。

山や森に、何らかの環境変化が起こっているに違いありません。

イヌワシ ペア飛翔

イヌワシが狩りをしやすい環境とは


上空から獲物を見つけ、狙いを定めて急降下し、獲物を文字通りワシづかみにする。そんなイヌワシの狩りに欠かせないのは、実は深い森ではなく、見通しのきく開けた空間です。

薪や炭をとるための広葉樹の低木林が広々と広がっていた、つい半世紀ほど前の日本には、そういう明るい空間がいたるところにありました。

「最後の理想的な里山」と言われる、兵庫県・川西の薪炭林。立ち昇る煙は、今でも炭焼きが続けられている証です。

ところが、電気ガスの普及で薪や炭がいらなくなると、広葉樹の森は次々にスギ・ヒノキに植え替えられ、その針葉樹人工林も、木材の輸入自由化による材価低迷で手入れ不足に陥り、全国いたるところに、真っ暗な森が広がるようになってしまったのです。

手入れ不足の真っ暗なヒノキ林

真っ暗な森には、生き物の多様性は望めません。イヌワシのエサになる、ウサギなどの小動物も少なくなります。エサも少ない、狩場もないでは、イヌワシが子育てに失敗しても不思議はありません。

イヌワシ ペア飛翔 写真:高野丈

そこで、一つの計画が動きはじめます。スギの人工林を伐採して、開けた空間を創り出す試みです。

第1次試験地・伐採前(2014年9月20日)
第1次試験地・伐採後(2015年10月4日)
第1次試験地・伐採一年後(2016年9月17日)

伐採したのは、2ha(ヘクタール)のスギ林。この程度の広さで、はたしてどれくらいの効果が出るのか不安もありました。

けれども、2015年9月に伐採を行ってから、イヌワシが伐採地周辺に姿を表す頻度が高まったばかりか、伐採地の上空で獲物を探す行動も観察されたのです。

そしてこの調査・研究に、「サントリー世界愛鳥基金」の助成金が役立っています。

イヌワシはおそらく、伐採地を狩場と認識しているようだ。そんな結果が出たのは、私たちにとっても大きな喜びでした。

2016年。 待望の子育てに成功。 そしてうれしい知らせは、 2017年にも。


私たちが視察に訪れたのは、 2017年11月のこと。 運が良ければ、今年生まれの、 元気で美しいと評判のメスの幼鳥に出会えるかもしれません。

最初の観察ポイントに到着した一行。この時期にしては珍しく、暖かいと思えるほどの好天。

ところが、私たちが訪れたのはちょうど第2期のスギ林の伐採が行われている真っ最中。チェンソーの唸り声や木が倒れるドサっという音が断続的に響きわたる中で、本当にイヌワシが姿を見せてくれるのか。不安になりました。

第2次試験地で進められている狩場の創出作業(2017年11月28日)第1次試験地が平坦な場所だったのに対して斜面地が選ばれています。

でも、日本自然保護協会の出島さんによると、イヌワシは双眼鏡や望遠鏡を持っている人のことは警戒するけれど、一度慣れてしまうと、伐採作業のことは気にせず、むしろ興味深めに覗きにくるくらいだそうです。私たちはイヌワシのことを観察しているつもりでいるのですが、実は私たちの方がすっかり観察されているわけですね。

双眼鏡や望遠鏡を手にした私たちが陣取る場所には、案の定、イヌワシは姿を現してくれませんでした。

第1次試験地を見わたす場所に設けられたモニタリングポイント。

そこで私たちは、赤谷の森の主――もう3年以上、この森でイヌワシの観察を行っている上田さんのモニタリング基地に移動することにしました。

そして驚きました。 上田さんのところに移動して間もなくのことです。私たちとの会話の最中、何を感じたのか上田さんが突然上空を見上げました。

視線の先には、何と一羽のイヌワシの姿があるではありませんか。

イヌワシ 飛翔 写真:高野丈

双眼鏡を手にイヌワシの姿を追う私たち。気にするそぶりも見せず、悠然と上空を舞うイヌワシ。

あれ、イヌワシは、双眼鏡を持っている人を嫌うはずでしたよね。

どうやら、イヌワシにとって上田さんは既に顔なじみ。そんな上田さんと一緒だと、私たちのことも警戒する必要はない。そういわんばかりの行動です。

モニタリングポイントから見た第1次試験地。中央に筋上に見えるのは林道。その下に2ha(ヘクタール)の伐採地があります。イヌワシは、この上空に現れました。

観察は、1年150日以上!

イヌワシに顔見知りと認めてもらえるくらいです。上田さんは、頻繁にここに通っているに違いありません。

話を伺って、また驚きました。 何と、1年を通じて週3日、早朝から日没まで観察を行っているのだそうです。もはや苦行なのでは…。

ところが、「いえ、いえ、ワシやタカが好きな者にとっては、とっても恵まれたことです。仲間からも羨ましがられています」 と、満面の笑み。

上田さん。本当に、嬉しそうに、楽しそうに、イヌワシのことを話します。

上田さんと別れてからも、いくつかポイントを変えながら観察を続けたのですが、やっぱり私たちだけでは、イヌワシは姿を見せてくれませんでした。

ところが、です。 もう諦めて帰ろうと、車に乗って帰路につくと、わずか1分もしない内に、上田さんからケイタイが……。

「 ◯◯方向に イヌワシ…幼鳥…… 」

私たちの姿が消えたのを見計らったかのように、美しいと評判の、今年生まれの幼鳥が姿を現したというのです。

2017年に赤谷の森で生まれたイヌワシの幼鳥。両翼と尾に白い部分があるのが幼鳥の特徴で、人々は 〝三ツ星タカ〟と呼び習わしてきました。

あわてて車を停め、上田さんが指示した方向に双眼鏡を向ける私たち。なんと、まるで、その幼鳥を守るかのように、2羽の親鳥がその後を追っているではありませんか。

その後、親子3羽のイヌワシは、円を描きながら、みるみるうちに私たちから遠ざかっていきました。

親子3羽の飛翔

この姿が、これからもずっと失われませんように……。 そう願いながら、私たちは赤谷の森を後にしたのでした。

撮影地:群馬県利根川郡 撮影時期:2017年11月下旬 サントリー世界愛鳥基金 助成先団体 (公財)日本自然保護協会 取材・撮影協力 (公財)日本自然保護協会 上田大志、高野丈、折内耕一郎 撮影地:群馬県利根川郡 撮影時期:2017年11月下旬 サントリー世界愛鳥基金 助成先団体 (公財)日本自然保護協会 取材・撮影協力 (公財)日本自然保護協会 上田大志、高野丈、折内耕一郎
このページの先頭へ