お気に入りを見つけよう!日本の鳥百科

トモエガモ

顔に巴模様のある小型のカモ

全長40㎝。オスの顔に黒色と緑黒色それに淡黄色、白色が組み合わさって巴型の模様に見えるので、この名が付けられています。
カモの仲間としては小型種。背は褐色で、翼をたたんだ時に肩のあたりから数本の飾り羽が下がって見えます。脇は白羽に細かい黒線が多数あるため、灰色に見えます。胸は赤味のある淡紫色をしていて、斑点が沢山あります。メスは全体が褐色で、黒褐色のまだらになっていて、他の水面採餌カモ類のメスと色彩、模様がよく似ていますが、くちばしの付け根に白色の斑がでるので、コガモのメスとは容易に区別できます。
「コココッ」あるいは「クククッ」と聞こえる声を出します。アジア大陸北部に分布・繁殖し、冬にはアジアの温帯地域へ渡ります。日本では冬鳥で、湖沼、河川などに生息しています。全国に渡来しますが、日本海側で見られることが多く、個体数が少ないカモです。

全長 40㎝
渡り区分 冬鳥

「渡り区分」の種類

環境 河川・湖沼
鳴き声

「鳴き声」の種類

上田秀雄

※音を消したい場合は、もう一度クリック
してください。

※当サイトの内容、テキスト、画像、音源等の無断転載・無断使用を禁止します。

鳥を探してみよう!

特徴で探そう!
鳴き声で探そう!

フリーワードで探そう!

※「日本の鳥百科」のページを
 検索します。
※ワードの間にスペースを入れて
 AND検索ができます。

気になる鳥を見てみよう!

最近チェックした鳥

このページの先頭へ