お気に入りを見つけよう!日本の鳥百科

バン

田んぼを見回る”田の番人”みたいに見えるところからバン

全長32cm。クイナの仲間で、メスオス同色です。体は黒っぽく、翼は緑色味のある黒褐色。脇に太めの白線が出て、よく目立ちます。下尾筒には目立つ白斑があります。額板くちばしは赤色で先は黄色。冬羽の時期には赤色が無くなります。指の長い太い脚を持ち、泥地も沈むことなく歩き回ります。泳ぎは下手で、水かきが無いので、首をふり体中を使ってやっと進んでいます。名前も似ているオオバンは、バンより一回り大きく額版が白色で、脚に水かきを持ち池沼や河川などの水面で見ることが多いです。バンはユーラシア大陸、アフリカ、南北アメリカなど世界中の熱帯・温帯域に広く分布しています。日本では小笠原地方を除き全国で繁殖していますが、北海道・東北地方では夏鳥です。池沼、湿地、蓮田、水田など草の生えた水辺に生息します。そうした湿地で見つかる植物の葉や昆虫、貝など小動物を食べています。
「クルルッ」と大きな声で鳴きます。この大きな声は良く聞こえるので、水田を害敵から守る「田の番をする鳥」としてバンの名が付けられたようです。また昔「稲負鳥」の名で呼ばれた鳥は、稲田の中を歩き回るこの鳥だったのではないかと、日本の鳥類学者、内田清之助先生は述べています。

全長 32cm
渡り区分 留鳥

「渡り区分」の種類

環境 河川・湖沼/農耕地
鳴き声

「鳴き声」の種類

上田秀雄

※音を消したい場合は、もう一度クリック
してください。

※当サイトの内容、テキスト、画像、音源等の無断転載・無断使用を禁止します。

鳥を探してみよう!

特徴で探そう!
鳴き声で探そう!

フリーワードで探そう!

※「日本の鳥百科」のページを
 検索します。
※ワードの間にスペースを入れて
 AND検索ができます。

気になる鳥を見てみよう!

最近チェックした鳥

このページの先頭へ