お気に入りを見つけよう!日本の鳥百科

カシラダカ

緊張すると頭(かしら)が三角形に高くなるので 頭高(カシラダカ)

全長15cm。ホオジロの仲間の小鳥。背、翼、尾は褐色で、黒褐色の斑があります。腰は赤褐色、腹は白色。胸には褐色が、脇には褐色縦斑があります。オスの夏羽では頭が黒色になり、白い眉斑が目立ちます。緊張すると冠羽を立てるので、この形から「頭高(カシラダカ)」と名付けられています。地鳴きは「チッ」あるいは「ティッ」と聞こえる高い音を出します。ユーラシア大陸北部の森林地帯に広く分布・繁殖していて、日本には冬鳥として渡来し、農耕地、河原、林縁などに生息しています。エサは、地上で探すことが多く、小さな草の種子を食べています。本州中部以南で越冬し、本州北部、北海道では渡りの時期に通過する旅鳥です。近年では大群は見られなくなり(数十羽くらい)、ホオジロと一緒にいることもよくあります。

全長 15cm
渡り区分 冬鳥

「渡り区分」の種類

環境 農耕地/森林/草地
鳴き声

「鳴き声」の種類

上田秀雄

※音を消したい場合は、もう一度クリック
してください。

※当サイトの内容、テキスト、画像、音源等の無断転載・無断使用を禁止します。

鳥を探してみよう!

特徴で探そう!
鳴き声で探そう!

フリーワードで探そう!

※「日本の鳥百科」のページを
 検索します。
※ワードの間にスペースを入れて
 AND検索ができます。

気になる鳥を見てみよう!

最近チェックした鳥

このページの先頭へ