お気に入りを見つけよう!日本の鳥百科

ツミ

日本最小のタカは意外に身近な鳥

全長26cm(オス)、30cm(メス)。翼開長63cm(メス) オスはヒヨドリ大で、頭から背、翼の上面は青黒色をしています。下面は白っぽい。メスはキジバト大で、上面は褐色をしており褐色の小さな波模様(鷹斑という)がはっきり見られます。「キィーキキキキキッ」 との特徴ある節回しの声を出します。アジア東部に分布し、北に分布するものは冬期には南の温暖地へ渡ります。日本では北海道と本州・四国・佐渡などで繁殖しています。それ以外の地方では冬鳥か、旅鳥です。最近は、社寺林、雑木林、公園、街路樹など比較的人の生活に近い環境の大木に巣をつくる例が多く見られています。スズメカワラヒワホオジロなど小鳥類を主食にしています。気が強く、体の大きいタカ類やカラス類を攻撃する姿をよく見かけます。古くは ツミは本種のメスに付けられた名前で、オスはエッサイと呼んでいました。オスとメスで体格が違うので狙う小鳥の大きさも違います。このように細かい点にまで名前があるということは、区別する必要があったからで、鷹狩(放鷹)が盛んであった時代の名残と思われます。

全長 25cm(オス)
30cm(メス)
渡り区分 留鳥

「渡り区分」の種類

環境 市街・住宅地/農耕地/森林
鳴き声

「鳴き声」の種類

上田秀雄

※音を消したい場合は、もう一度クリック
してください。

※当サイトの内容、テキスト、画像、音源等の無断転載・無断使用を禁止します。

鳥を探してみよう!

特徴で探そう!
鳴き声で探そう!

フリーワードで探そう!

※「日本の鳥百科」のページを
 検索します。
※ワードの間にスペースを入れて
 AND検索ができます。

気になる鳥を見てみよう!

最近チェックした鳥

このページの先頭へ