お気に入りを見つけよう!日本の鳥百科

ムナグロ

長距離旅行者
名前の由来は夏羽の胸・腹の色から

全長24cm、翼を開くと67cm。全長値が24cmのツグミは翼開長39cm。本種は長距離旅行者のチドリの仲間ですから、とても長い翼をしています。上面は黄褐色と黒褐色のまだら模様で、胸など下面は夏羽では黒色、冬羽ではうすい黄褐色をしています。アジア大陸の極北部(シベリア最北部)で繁殖し、赤道付近の海岸などで越冬しています。日本では春と秋の渡りの季節に通過していきますが、海岸よりも内陸の湿地、湖沼畔、水田などでよく見られます。「ピィ ビョー」とか「キッビョー」と聞こえる声で鳴きます。渡り途中や越冬期は群になっていることが多いようです。海岸の小動物、湿地の昆虫類などを餌にしています。

全長 24cm
渡り区分 冬鳥/旅鳥

「渡り区分」の種類

環境 河川・湖沼/農耕地/草地
鳴き声

「鳴き声」の種類

上田秀雄

※音を消したい場合は、もう一度クリック
してください。

※当サイトの内容、テキスト、画像、音源等の無断転載・無断使用を禁止します。

鳥を探してみよう!

特徴で探そう!
鳴き声で探そう!

フリーワードで探そう!

※「日本の鳥百科」のページを
 検索します。
※ワードの間にスペースを入れて
 AND検索ができます。

気になる鳥を見てみよう!

最近チェックした鳥

このページの先頭へ