お気に入りを見つけよう!日本の鳥百科

クロジ

暗い場所が好きな鉛色の鳥

全長17cm。ホオジロとほぼ同大のホオジロの仲間。オスは全体が暗い灰色、メスは褐色で、メスオスとも背・翼には黒褐色の模様があります。くちばしは三角形に見え、植物の種子を食べることが、よく見てとれます。日本と周辺で見られるホオジロの仲間には、尾羽の両側あるいは両端に、白羽あるいは白斑があるのですが、クロジにはありません。無いことが特徴になっています。日本以外ではカムチャツカ・千島列島・サハリンに分布している、分布の狭い種です。日本では北海道と本州の、主に落葉広葉樹林とその上の針広混交林の、下層にササ類の茂った林で、繁殖しています。クロジは、一般的には漂鳥ですが、冬になると海外から渡来してくることも確認されています。「ピー フィー ツー チョチー」などとアオジのさえずりにも似た声でうたいます。地鳴きはアオジより低めの「ジッ」。冬期は本州以南の暗い林にすんでいて、主に地上で草の種子を食べています。

全長 17cm
渡り区分 漂鳥

「渡り区分」の種類

環境 森林
鳴き声

「鳴き声」の種類

上田秀雄

※音を消したい場合は、もう一度クリック
してください。

※当サイトの内容、テキスト、画像、音源等の無断転載・無断使用を禁止します。

鳥を探してみよう!

特徴で探そう!
鳴き声で探そう!

フリーワードで探そう!

※「日本の鳥百科」のページを
 検索します。
※ワードの間にスペースを入れて
 AND検索ができます。

気になる鳥を見てみよう!

最近チェックした鳥

このページの先頭へ