お気に入りを見つけよう!日本の鳥百科

キンクロハジロ

金色の目、黒い体、白い翼帯
その見た目が和名の由来

全長44cm。北海道では繁殖するものがいますが、本州より南では冬鳥です。湖沼、池、河川など淡水、汽水域に生息していますが、時に海上で見ることもあります。カモには水面に逆立ちしてエサをとるものと、水の中にもぐってエサをとる種類があります。キンクロハジロは潜水採餌カモです。潜水してシジミなど貝類を主食にしています。飛びたつ時には水面を助走します。
水面採餌カモには、オシドリカルガモオナガガモなどがいます。それにしてもカモの名前のなかには、尾が長いからオナガガモ、小さいカモだからコガモ、というようなものから、飛んだ時の羽音が金属的にきこえるのでスズガモ、と命名したりするものもあって、いろいろです。このカモは、目が金色、頭や背、胸、尾、翼の上面が黒、翼に現れる帯が白ということで羽白ガモ、合せてキンクロハジロ、となったようです。

全長 44cm
渡り区分 冬鳥

「渡り区分」の種類

環境 河川・湖沼/海
鳴き声

「鳴き声」の種類

上田秀雄

※音を消したい場合は、もう一度クリック
してください。

※当サイトの内容、テキスト、画像、音源等の無断転載・無断使用を禁止します。

鳥を探してみよう!

特徴で探そう!
鳴き声で探そう!

フリーワードで探そう!

※「日本の鳥百科」のページを
 検索します。
※ワードの間にスペースを入れて
 AND検索ができます。

気になる鳥を見てみよう!

最近チェックした鳥

このページの先頭へ