ワインの歴史を教えてください。

ワインが初めて文献に登場したのが、紀元前2000年頃。
日本に本格的に入ってきたのは幕末から明治にかけてです。

【最古の文献"ギルガメッシュ叙事詩"】
紀元前2000年頃に成立したメソポタミアの英雄詩"ギルガメッシュ叙事詩"の中に「ウトナピシュティム(旧約聖書のノア)は 船大工たちに牛や羊を殺して与え、葡萄ジュース、(赤葡萄)酒、油、白葡萄酒を飲ませて、方舟をつくらせた」旨の記述があります。

【古代エジプトのワインづくり】
当時を伝えるピラミッドの壁画に、葡萄栽培やワイン醸造の様子が描かれています。
ワインの歴史を教えてください。
【キリスト教の普及とともにヨーロッパへ】
「パンはわが肉、ワインはわが血」というキリストの言葉以来、ワインは宗教的な意味合いで、中世にキリスト教の普及とともにヨーロッパ各地に広まりました。葡萄づくりやワイン醸造を事業とした修道院や、王侯貴族たちの努力でワインの質が向上してゆきます。

【ヨーロッパの宮廷文化におけるワイン】
ルネッサンス期には美食の追求も興り、ワインは料理との関係で考えられるようになりました。18世紀のフランスでは「肉料理には赤ワイン、魚料理には白ワイン」という観念も現れました。また、この頃から瓶詰めやコルク栓の使用などで、品質がめざましく向上しました。

【植民地拡大によりニューワールドへ】
17~18世紀はヨーロッパの列強が植民地獲得競争に乗り出した時代でもありました。彼らは南北アメリカ、南アフリカ、オーストラリアなど、海外に獲得した植民地に葡萄の苗木を移植し、そこでワインづくりを始めました。

【フィロキセラの大発生】
19世紀後半、アメリカからヨーロッパにフィロキセラ(ブドウネアブラムシ)が侵入し、葡萄畑に壊滅的な打撃を与えました。しかし、アメリカ系葡萄の台木にヨーロッパ系の葡萄を接木することにより、復興することができました。

【そして日本へ】
わが国へ本格的にワインが入ってきたのは幕末から明治にかけてのことでした。明治10年頃には 山梨県を中心にワインづくりに挑む先駆者たちが現れましたが、栽培や醸造技術が未熟だったり、人々の嗜好が合わなかったため、容易に受け入れられませんでした。やがて、日本人の好みにあわせた甘味ワインの登場により、ワインのおいしさが広く知られることとなり、今日のテーブルワイン時代の礎が築かれることになるのです。

「ワイン」ブランドサイトはこちらから

こちらのQ&Aはお役に立ちましたか?

【ワインの関連FAQ】

お問い合わせ

LINE

ソフトドリンク・お酒に関するお問い合わせ窓口です。

有人対応受付時間
9:30~17:00(土・日・祝日を除く)

LINEお客様窓口のご利用方法について
詳しくはこちら

QRコードから
友だち追加できます

QRコード

お電話

受付時間 9:30~17:00(土・日・祝日を除く)

※キャンペーン関連のお問い合わせは、
サントリーキャンペーンサイトをご確認ください。
サントリーキャンペーンサイトはこちら

  • ・内容を正確にうけたまわるため、お客様に電話番号の通知をお願いしております。電話機が非通知設定の場合は、恐れ入りますが電話番号の最初に「186」をつけておかけください。
  • ・お客様からいただきましたお電話は、内容確認のため録音させていただいております。要配慮個人情報をお伝えいただく場合、事前に、ご本人様の同意を得ていただきますようお願いいたします。
  • ・電話番号はお間違えのないようおかけください。
  • ・携帯電話でお問合せいただいたお客様に、ショートメッセージサービス(SMS)でアンケートをお願いすることがございます。サントリーグループの製品・サービスの向上・改善に結び付けたいと考えておりますので、率直なご意見をお寄せください。なお、送信元の番号は、サントリーお客様センターのフリーダイヤル(その他)の「0120-139-310」と表示されます。
    ※問合せでご使用になった携帯電話がソフトバンクのお客様は、システム上「0032-06-9000」と表示されます。

お手紙

〒135-8631 東京都港区台場2-3-3
サントリーお客様センター 宛

このページの先頭へ
LINEでも
お問い合わせ
できます
LINEでもお問い合わせできます