ワインの歴史を教えてください。
ワインが初めて文献に登場したのが、紀元前2000年頃。
日本に本格的に入ってきたのは幕末から明治にかけてです。
【最古の文献"ギルガメッシュ叙事詩"】
紀元前2000年頃に成立したメソポタミアの英雄詩"ギルガメッシュ叙事詩"の中に「ウトナピシュティム(旧約聖書のノア)は 船大工たちに牛や羊を殺して与え、葡萄ジュース、(赤葡萄)酒、油、白葡萄酒を飲ませて、方舟をつくらせた」旨の記述があります。
【古代エジプトのワインづくり】
当時を伝えるピラミッドの壁画に、葡萄栽培やワイン醸造の様子が描かれています。
【キリスト教の普及とともにヨーロッパへ】
「パンはわが肉、ワインはわが血」というキリストの言葉以来、ワインは宗教的な意味合いで、中世にキリスト教の普及とともにヨーロッパ各地に広まりました。葡萄づくりやワイン醸造を事業とした修道院や、王侯貴族たちの努力でワインの質が向上してゆきます。
【ヨーロッパの宮廷文化におけるワイン】
ルネッサンス期には美食の追求も興り、ワインは料理との関係で考えられるようになりました。18世紀のフランスでは「肉料理には赤ワイン、魚料理には白ワイン」という観念も現れました。また、この頃から瓶詰めやコルク栓の使用などで、品質がめざましく向上しました。
【植民地拡大によりニューワールドへ】
17~18世紀はヨーロッパの列強が植民地獲得競争に乗り出した時代でもありました。彼らは南北アメリカ、南アフリカ、オーストラリアなど、海外に獲得した植民地に葡萄の苗木を移植し、そこでワインづくりを始めました。
【フィロキセラの大発生】
19世紀後半、アメリカからヨーロッパにフィロキセラ(ブドウネアブラムシ)が侵入し、葡萄畑に壊滅的な打撃を与えました。しかし、アメリカ系葡萄の台木にヨーロッパ系の葡萄を接木することにより、復興することができました。
【そして日本へ】
わが国へ本格的にワインが入ってきたのは幕末から明治にかけてのことでした。明治10年頃には 山梨県を中心にワインづくりに挑む先駆者たちが現れましたが、栽培や醸造技術が未熟だったり、人々の嗜好が合わなかったため、容易に受け入れられませんでした。やがて、日本人の好みにあわせた甘味ワインの登場により、ワインのおいしさが広く知られることとなり、今日のテーブルワイン時代の礎が築かれることになるのです。
ご協力ありがとうございました。
よろしければ、サービス向上のため、ぜひご意見をお聞かせください。
このフォームにお寄せいただいたご意見への回答は行っておりません。
回答をご希望の方は、お問い合わせフォームからお願いいたします。