産地を特定した焼酎があるのですか?
「壱岐」「球磨」「琉球」「薩摩」が該当する産地で、定められた方法で製造された焼酎乙類に限り、表示が許可されています。
1995年(平成7年)に、国税庁による「地理的表示に関する表示基準」が定められ、焼酎乙類の産地名保護が行われるようになりました。
【壱岐焼酎】
壱岐の焼酎づくりは古く、すでに江戸時代には本格的な焼酎があったと言われています。
産地表示規定上の「壱岐焼酎」は、大麦と米麹を島の水で仕込み、島内で蒸溜・瓶詰めしたものに限られます。
厚みのある味わいの常圧蒸溜が主流です。
【球磨焼酎】
熊本県、日本三大急流の球磨川流域でつくられる純米焼酎です。
産地表示規定では、米を100%使用して、球磨郡か人吉市の地下水で仕込み、同地域内で蒸溜・瓶詰めしたものしか「球磨焼酎」と表記できません。
米に由来する甘味のある味わいが特徴です。
【琉球泡盛】
日本の焼酎の元祖とも言われます。
14世紀の琉球(現在の沖縄)は、海上貿易の拠点となっており、種々の東洋の蒸溜酒を日本にもたらしたと言われています。その後、15世紀中頃に定着。
原料はタイ米で麹は黒麹。すべての米を麹にして、発酵、蒸溜をします。
シェリーのソレラシステムに似た「仕次ぎ」という独特の方法で熟成させます。沖縄県で仕込み、蒸溜、瓶詰めされたものに限り「琉球泡盛」と表記することができます。
【薩摩焼酎】
米麹または、鹿児島県産のさつまいもを使用したさつまいも麹及び鹿児島県産のさつまいも並びに水を原料として発酵させたもろみを、鹿児島県内(奄美市及び大島郡を除く)において蒸溜、瓶詰めしたものに限られます。
鹿児島県内産であっても、米焼酎や麦焼酎など原料が芋以外の場合は、「薩摩」を名乗ることはできません。
こちらのQ&Aはお役に立ちましたか?
- 【焼酎・マッコリの関連FAQ】
ご協力ありがとうございました。
よろしければ、サービス向上のため、ぜひご意見をお聞かせください。
このフォームにお寄せいただいたご意見への回答は行っておりません。
回答をご希望の方は、お問い合わせフォームからお願いいたします。