ビールの大瓶の容量は、なぜ633mlなのですか?
ビールの大瓶の容量は、酒税法が制定された際、容量を正確にしようということから定められました。
1940年(昭和15年)3月に新しい酒税法が制定され、それまでビールに課せられていたビール税(ビールの生産量に応じて課税される税金)と物品税(物品の出荷される数量に応じて課税される税金)はビール税(ビールの出荷される数量に応じて課税される税金)に一本化されました。
当時のビールメーカーで使用しているビール大瓶の容量を調べたところ、一番大きなものが3.57合(643.9922ml)、一番小さなものが3.51合(633.168ml)でした。
そこで、1944年(昭和19年)に一番少ないものに合わせれば、それよりも容量の多い瓶も使うことができるということで3.51合(633.168ml)に定められました。
また、小瓶も同じような理由で334mlに決められています。
ご協力ありがとうございました。
よろしければ、サービス向上のため、ぜひご意見をお聞かせください。
このフォームにお寄せいただいたご意見への回答は行っておりません。
回答をご希望の方は、お問い合わせフォームからお願いいたします。