サントリー東北サンさんプロジェクト

「ツール・ド・東北 2014」 今年も始動!

2013年に第一回大会が開催され、大盛況だった「ツール・ド・東北」が帰ってきました。
今年は9月14日(日)に、石巻市、女川町、南三陸町、気仙沼市の2市2町を舞台として開催される「ツール・ド・東北 2014」。それに先駆けてサントリー東北サンさんプロジェクトのアンバサダー、中西哲生&谷真海も参加し、東京・六本木で開催された 「ツール・ド・東北 2014」発表会の様子をお届けします。

昨年から、更にパワーアップした「ツール・ド・東北 2014」

東日本大震災の復興支援および、震災の記憶を未来に残していくことを目的に宮城県で開催されるサイクリングイベント、「ツール・ド・東北 」。

昨年は、サントリー東北サンさんプロジェクトのアンバサダーである中西哲生と谷真海も60kmのコースを走り、被災地のリアルな現状を肌で感じ、地元の人たちとの交流をはかりました。

そして第二回となる今年は、募集人数が昨年の約2倍の3,000名となり、コースも「女川・雄勝フォンド(60km)」、「北上フォンド(100km)」「南三陸フォンド(170km)」に加え、 「気仙沼フォンド(220km)」が新設されるなど、一層充実した内容になることが発表されました。

アンバサダーの2人が、ツール・ド・東北の「東北応援大使」に就任

“「応援してたら、応援されてた」あの想いを再び東北で。“という言葉を掲げて本格始動を始める「ツール・ド・東北 2014」。

今年は、モデルの道端カレンさんが「広報大使」に 、そして、サントリー東北サンさんプロジェクトのアンバサダーである中西哲生と谷真海が、「東北応援大使」に任命されました。

任命証を受け取った中西哲生は、「コースはアップダウンが激しく、昨年走った時は大変だったが、自分で坂を登ってたどり着いた先にあったのは本当に素晴らしい、ご褒美のような景色だった。東北は海も山も、美しい景色が沢山ある。今年も沢山の人にその感動を味わっていただきたいし、自分も現地から発信していきたい」とコメント。

また、谷真海は、「三陸沿岸は、キラキラした海と空気が本当に気持ちいい。昨年は、テレビやネットを通じてではなく、自転車に乗って自分の目線で東北を見ることができて、心にジーンとくるものがあった。今年は、気仙沼まで走れるコースもできてとても嬉しい。参加者の皆さんはもちろん、エイドステーションで応援してくれる地元の沢山の人たちとの触れ合いもとても楽しみにしている。東北の地元の人たちの元気を、全国に広げていきたい」と笑顔でコメント。

2人とも、「ツール・ド・東北 2014」に向けての意気込みを熱く語りました。

より多くの人に参加の機会を。

「パラサイクリングプロジェクト supported by SUNTORY」が始動

「ツール・ド・東北」は、より多くの方が参加できるイベントづくりに取り組んでいます。その一環として、2014年は、障がいのある方々にも参加しやすい大会を目指すべく、「ツール・ド・東北 パラサイクリングプロジェクト supported by SUNTORY」というプロジェクトを立ち上げることを発表しました。

サントリー東北サンさんプロジェクトは、復興支援活動の一環として、このプロジェクトをサポートしてまいります。

ここでしか味わえない触れ合いを、今年も三陸沿岸で

「ツール・ド・東北 2014」の楽しみの1つは、なんといっても、各地の旬の幸。昨年のエイドステーションは、地元の人たちが丹精込めて作った自慢の逸品を食べながら、料理をつくった地元のお母さんたちと触れ合うことができ、交流を通じて参加者が元気になれると大盛況でした。発表会では、エイドステーションで提供を予定しているメニューの一部が紹介され、地元の食材をふんだんに使った逸品に会場は多いに盛り上がりました。

復興に向けて歩み続ける地元の「今」を、食を通じて感じることができるのも、「ツール・ド・東北 」の大きな魅力です。

この他にもいろいろと新しいチャレンジが始まっている「ツール・ド・東北 2014」。9月の開催に向けて、サントリー東北サンさんプロジェクトも、様々な角度からイベントを応援してまいります。

» 「ツール・ド・東北 2014」公式サイトはこちら

PAGE TOP