水と生きる SUNTORY

  • 工場行こうファクトリップ
  • 品質への取り組み
  • ドリンクスマイル
  • サントリー食品オンラインストア 新しいウィンドウで開く
  • SUNTORY WELLNESS 自分に合うサプリメントを探してみよう! 新しいウィンドウで開く
  • サントリーの人と、働くリアルを伝えるメディア「SUNTORIAN VOICE」
  • 大阪・関西万博2025 サントリー万博特設サイト

SUNGOLIATH

CLUB HOUSE

クラブハウス

サンゴリアスをもっと楽しむコラム

2014年3月27日

サンゴリアス ラグビー大辞典 #146『ハンド』

サンゴリアスやラグビーを語る上で、必ず出てくるラグビー用語やサンゴリアス用語。そんなワードをサンゴリアスのあの選手、あのスタッフならではの解説で分かり易く解説するコーナーです。
 
 
「ハンド」(解説:芦田 一顕)
 
 
ラックの中で手を使ってしまう反則のことです。例えばタックルが成立した後にディフェンス側とオフェンス側の選手が組み合って、ラックが成立しているのに、タックルされた選手とは別のオフェンスの選手が手を使ってボールを動かしてしまうプレーですね。見えないところでハンドをやられることもありますが、スクラムハーフからはよく見えます(笑)。
 
しっかり立った状態であれば、もちろんハンドにはなりません。スクラムハーフはしっかりと立って、ラックから手を使ってボールを出して、パスします。ハンドは、意識すれば、絶対にしない反則だと思います。逆に言えば、ほとんどが故意に行っている反則ですね。反則したら、相手側のペナルティキックになります。

一覧へ

このページの先頭へ