SDGsへの取り組み

PLAY SDGs、未来につづくフェアプレーを

みんなで夢の球宴を楽しめるのは、
一人ひとりのかけがえのない
日常があってこそ。 この毎日が、
これからもずっと続いていくように。 サントリーは、地球の未来に
フェアでありたいと思います。

サントリードリームマッチでは、
SDGsの達成を目指す施策に
取り組んでいます。

  • PLAY 01

    水平リサイクル ボトルtoボトルACTION

    PLAY SDGs、みんなでペットボトルの水平リサイクルを、1、飲みきりましょう、飲み残しはリサイクルの妨げに、2、キャップを外しましょう、キャップを外してつぶしやすく、3、ラベルをはがしましょう、ラベルとボトルをしっかり分別、4、つぶして回収ボックスに、コンパクトにすれば輸送効率もアップ

    SDGsを、ペットボトルから始めよう!

    サントリーグループは、「ボトルtoボトル」 水平リサイクルを実用化・推進しています。会場では使用済みペットボトルの分別を啓発し、ペットボトルは何度も循環する資源であることをお伝えしていきます。

    関連するSDGs
    • 12、つくる責任つかう責任
  • PLAY 02

    心をつなぐキャッチボールプロジェクト

    サントリードリームマッチでは、被災地の復興支援・子どもたちの野球復興の一環として、子どもたちに思い切りキャッチボールを楽しんでもらうことを通じて“人と人”のつながりや思いやりの大切さを感じ、心のつながり=「絆」に気付いてもらいたいという想いを込めて「心をつなぐキャッチボールプロジェクト」を開催しています。当プロジェクトでは、プロ野球選手OBを特別講師に招いて、キャッチボールのほか、野球教室などを行っています。

    実施レポートはこちら
    キャッチボール教室の開催
  • PLAY 03

    キッズチーム招待

    野球チームに所属する子供たちをサントリードリームマッチにご招待。野球に励む子供たちを応援し、野球界の裾野を広げます。

サントリー、心をつなぐキャッチボールプロジェクト

実施レポート

実施レポート

心をつなぐキャッチボールプロジェクト in 箕面市(大阪府)

2023年4月28日(金)、6人のプロ野球OB選手を特別講師に招き、箕面市立箕面小学校の体育館で「心をつなぐキャッチボール プロジェクト」を開催しました。

今回のプロジェクトは、2022年8月1日(月)に東京ドームで開催されたプロ野球OB選手による“夢の球宴”「サントリードリームマッチ」のチャリティ活動の一環として実施。今回は、使用済みペットボトルを原料にして新しいペットボトルにリサイクルする「ボトルtoボトル」水平リサイクルに関する協定をサントリーと結んでおり、且つサントリーのバレーボールチーム「サントリーサンバーズ」の本拠地でもある箕面市で実施しました。

特別講師として、桧山 進次郎さん(阪神OB) 、金村 曉さん(日本ハム、阪神OB)、笘篠 賢治さん(ヤクルト、広島OB)、天谷 宗一郎さん(広島OB)、高橋 雅裕さん(DeNA、ロッテOB)、久保文雄さん(DeNA OB)が参加。子供たちに楽しくご指導いただきました。

教室への参加は5、6年生の198名のみでしたが、控室から体育館までの廊下には1〜4年生全児童で花道を作ってくれました。講師のみなさんも満面の笑顔でハイタッチしながらの移動となりました。


体育館では5、6年生も立ち上がって大きな拍手で大歓迎ムードの中、教室が始まりました。開校式が始まると講師のみなさんの自己紹介、垣内幸太校⻑のご挨拶と続き贈呈式に移ります。代表の6人の子供たちが講師のみなさんからゆうボールとやさしい麦茶を受け取りました。記念撮影には先生たちも参加し、たくさんの笑顔が溢れる瞬間となりました。

いよいよ教室がスタートします。まずはウォーミングアップからです。入念にストレッチを行い、少しだけ走り方のコツを教わって体を温めます。

準備が整ったところで、まずはボールに慣れるためにボール遊びをやっていきます。頭上に高く上げたボールをキャッチする。ボールをキャッチするまでに手を叩く、一回転して手を叩いてキャッチするなど、うまくできてもできなくても笑顔で楽しんでいました。

ボール遊びのあとは、金村さんからは正しいボールの握り方と投げ方を、桧山さん・天谷さんからはボールを上手に投げるコツを教えていただきました。

そしてお待ちかねのキャッチボールです。参加者全員が講師のみなさんと時間の許す限りキャッチボールしました。子供たちが投げたボールを講師のみなさんが丁寧に受け取ってくれてやさしく投げ返してくれました。子供たちは何度も投げているうちに少しずつうまくなっていき、相手のことを考えて取りやすいように胸に向かって投げていました。キャッチボールの締めくくり、先生たちが講師に向かってピッチング!普段見ることができない先生たちの姿に子供たちも大興奮でした。

野球の練習の後にはサントリーが推進しているペットボトルの「ボトルtoボトル」水平リサイクルについてお話しました。座学の後には実際に使用済みのペットボトルの分別方法を体験も実施し「ボトルtoボトル」水平リサイクルの大切さを学んでもらいました。

全てのプログラムが終了した後は修了式です。代表の2人の子供たちからお礼の言葉をいただきました。「プロ野球OBの方たちに教えてもらってとても楽しくキャッチボールできました。リサイクルについては自分にもできることがあると分かったのでやってみようと思いました。ありがとうございました。」

最後は講師と子供たちがハイタッチで元気を送りあい、教室終了です!