地域・コミュニティ

考え方・方針

社会貢献活動方針

サントリーグループは、創業精神「利益三分主義」のもと、地域社会への貢献や文化、芸術、スポーツ振興、被災地支援活動、環境活動などに積極的に取り組み、社会・自然との共生を図ってきました。サントリーグループの社会貢献活動はさまざまな社会的課題の解決に貢献するとともに、サントリーグループが展開する事業の持続的な発展にも寄与すると考えています。

サントリーグループ社会貢献活動方針

サントリーグループは、創業者の「利益三分主義」の精神を受け継ぎ、人々が心豊かに暮らしを楽しむことのできる社会の実現に寄与するため、社会貢献に積極的に取り組んできました。
私たちは、企業理念に掲げる『人と自然と響きあい、豊かな生活文化を創造し、「人間の生命の輝き」をめざす』ため、お客様に最高品質の商品・サービスをお届けするとともに、心豊かな社会と持続可能な地球環境の実現に向けて、グローバルに社会的責任を果たしていきます。

  1. 1.
    「文化・芸術振興」「スポーツ振興」「社会福祉」「自然環境保全」「ダイバーシティ」「被災地支援」の分野を中心に、次世代育成の見地と地域の実情をふまえた活動を、従業員とともに推進しています。
  2. 2.
    ステークホルダーとの対話を重視し、連携・協働に取り組んでいます。
  3. 3.
    従業員の多様なボランティア活動を支援しています。

取り組み

社会貢献・社会福祉

社会福祉法人を通じた支援

社会福祉法人 邦寿会

1921年(大正10年)、サントリーの創業者・鳥井信治郎が、社会奉仕への強い信念のもと生活困窮者救済のため、大阪市愛隣地区に無料診療院「今宮診療院」を開設したことから「邦寿会」は始まります。「邦寿会」という名前は、鳥井信治郎の妻・邦(クニ)の名と当時の社名「寿屋」の「寿」をとって命名されました。戦後の混乱期には、戦災者・海外引揚者・身寄りのない方のために宿泊施設などを提供し、その施設は、母子寮・養護老人ホーム・保育園へと受け継がれていきました。社会福祉法人として活動を続け、高殿苑(特別養護老人ホーム・1974年開設)、どうみょうじ高殿苑(総合福祉施設・2008年開設)、旭区西部地域包括支援センター(2011年4月に大阪市から受託)、つぼみ保育園(1975年開設)を運営しています。
また、時代のニーズに応え、訪問介護・通所介護・居宅介護支援などの在宅介護サービスにも力を入れています。2017年春、高殿苑、つぼみ保育園は新築移転を経て、さらに特色のある快適な施設・豊かな感性を育む保育を目指しています。
2021年、大阪市内で最初の社会福祉活動を行った法人「邦寿会」は創立100周年を迎えました。

  • 特別養護老人ホーム 高殿苑とつぼみ保育園

    特別養護老人ホーム 高殿苑と
    つぼみ保育園

  • 総合福祉施設 どうみょうじ高殿苑

    総合福祉施設 どうみょうじ高殿苑

  • 旭区西部地域包括支援センター

    旭区西部地域包括支援センター

詳細は「社会福祉法人 邦寿会」をご覧ください

フードバンク活動に協力し、児童養護施設等に当社の商品を寄贈

サントリーグループでは、フードバンク活動に取り組んでいる「NPO法人 セカンドハーベストジャパン」を通じて2010年から児童養護施設や福祉施設、コミュニティセンター、被災地などに対して、清涼飲料をはじめとした食品約94,000ケースを寄贈してきました。寄贈する商品はあくまで市販品と同じ品質であることを条件とし、その品質保証やお客様対応なども市販品と同様に行っています。
2010年より首都圏で開始し、さらに2013年からは沖縄へも範囲を広げています。今後も、このフードバンク活動を継続し、必要に応じた数量を適宜お届けしていきます。

都内児童養護施設への寄贈

都内児童養護施設への寄贈

チャリティ・ボランティア活動の実施

サントリーグループでは、チャリティイベントを通じた地域貢献活動を継続して行っています。

社員のボランティア活動

サントリーグループでは、「利益三分主義」という大切にしている価値観に基づき、さまざまな社会貢献活動を行っていますが、同時に社員一人ひとりもGood Personとして社会と豊かな接点を持つことが大切だと考えています。
全社で推進している「働き方改革」で創出した時間を、新たな価値に触れ、自身の成長につなげる機会とすべく、社員のボランティア参加を積極的に推奨しています。

詳細は「社員ボランティア」をご覧ください

サントリーレディスオープンゴルフトーナメント

1990年に始まった「サントリーレディスオープンゴルフトーナメント」は、1995年の阪神・淡路大震災以降2010年まで、アマプロチャリティトーナメントのエントリーフィ、チャリティコーナーの売上金などを、神戸市の震災復興、安心・安全なまちづくりにお役立ていただきました。
2011年からは東日本大震災で甚大な被害を受けた被災地への支援として、宮城県名取市・仙台市に消防用車両などを寄贈しました。2016年からは熊本地震被災地および東日本大震災への復興支援等を実施しています。2020年は開催中止となりましたが、兵庫県へ医療従事者支援のため寄付を実施しました。
現在は、次世代のジュニアゴルファー支援やゴルフ界発展のための支援などを行っています。
このように、時代の課題にあわせたチャリティ活動を展開しています。

宮城県名取市に寄贈した消防車両

宮城県名取市に寄贈した消防車両

サントリードリームマッチ

1995年から開催しているイベント「サントリードリームマッチ」では、ビールや飲料、グッズ、チャリティシートなどの売上金や出場選手サイン入りユニフォームのチャリティオークション収益の一部を活用し、プロ野球のOB選手による子どもたちの野球教室・キャッチボール教室開催などを中心としたチャリティ活動を実施しています。

  • 2020年11月に熊本県で開催した野球教室の様子

    2020年11月に熊本県で開催した
    野球教室の様子

  • チャリティ金を活用した被災地でのキャッチボール教室

    チャリティ金を活用した被災地での
    キャッチボール教室

被災地支援

サントリーグループでは、東日本大震災・熊本地震からの復興に向けて、継続的な支援を展開しています。

  • サントリー東北サンさんプロジェクト
  • サントリー水の国くまもと応援プロジェクト
主な義捐金の拠出
件名 寄付金額 寄付相手先 ニュースリリース
2010 2010ニュージーランド南島大地震 325万円 Christchurch earthquake appeal fund  
2010 宮崎県における口蹄疫被害 1,000万円 宮崎県、社会福祉法人宮崎県共同募金会 宮崎県における口蹄疫被害に対する義捐金について
2010 チリ大地震 500万円 チリ大使館 チリ大地震による被害に対する義捐金について
2010 ハイチ大地震 1,000万円 日本赤十字社 ハイチ大地震の被災地に対する義捐金について
2011 タイの洪水被害 約250万円 タイ王国政府 タイの洪水被害に対する支援について
2011 2011ニュージーランド南島大地震 620万円 ニュージーランド赤十字社 ニュージーランド地震に対する義捐金について
2011 豪州・クイーンズランド州における洪水被害 800万円 クイーンズランド州 The Premier's Disaster Relief Appeal 豪州・クイーンズランド州の洪水被害に対する義捐金について
2011~ 東日本大震災 2011年 43億円
2012年 20億円
2013年 25億円
2014年 20億円
(累計108億円)
岩手県、宮城県、福島県、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンほか 東北地方太平洋沖地震に対する義捐金について
2014 広島における土砂災害 100万円 中国新聞社会事業団  
2015 ネパール大地震 300万円 ネパール地震被災救済基金  
2016 熊本地震 2016年5月   1億円
2016年10月 3億円
熊本県 熊本地震復興支援「サントリー水の国くまもと応援プロジェクト」開始
2017 九州北部豪雨災害 福岡県(500万円)
大分県(500万円)
福岡県、大分県 九州北部豪雨災害被害に対する義捐金について
2017 米国大型ハリケーンによる被害に対する支援 約1億1千万円(100万ドル) アメリカ赤十字社 米国大型ハリケーンによる被害に対する支援について
2017 メキシコ地震による被害に対する支援 約2,200万円
(20万ドル)
メキシコ赤十字社 メキシコ地震による被害に対する支援について
2017 バージン諸島ハリケーン Maria 約5500万円
(50万ドル)
バージン諸島復興基金  
2018 平成30年7月豪雨(西日本豪雨) 9億円
(広島、岡山、愛媛に各3億円)
広島県は日本赤十字社広島県支部
岡山県、愛媛県は各県窓口
「平成30年7月豪雨」に対する義捐金について
2018 平成30年北海道胆振東部地震 1億円 北海道 「平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震」に対する支援について
2018 台風21号の被害を受けた「御堂筋のイチョウ並木」に対する支援 約5,000万円 大阪市 台風21号の被害を受けた「御堂筋のイチョウ並木」に対する支援について
2010~2018 を開く閉じる
件名 寄付金額 寄付相手先 ニュースリリース
2019 台風15号に対する支援 5,000万円 千葉県 「令和元年台風15号」に対する支援について
2019 台風19号に対する支援 5億5,000万円 岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、新潟県、長野県、静岡県(各5千万円) 「令和元年台風第19号」に対する支援について
2020 オーストラリアの森林火災による被害に対する支援 約3,750万円
(50万オーストラリアドル)
オーストラリア赤十字社
ニューサウスウエールズ州森林火災消防団体
ニューサウスウエールズ州野生動物保護団体
オーストラリアの森林火災による被害に対する支援について
2020 熊本豪雨に対する支援 5,000万円 熊本県 熊本豪雨に対する支援について
2021 インドでの新型コロナウイルス感染症拡大に対する支援 約6,540万円
(60万米ドル)
British Asian Trust
Confederation of Indian Industry
National Restaurant Association of India
インドでの新型コロナウイルス感染症拡大に対する支援について
2021 米国の竜巻による被害に対する支援 100万米ドル
(約1億1,400万円)
Team Western Kentucky Tornado Relief Fund
アメリカ赤十字社
  • ケンタッキー州知事が竜巻被災者のために立ち上げたファンド
米国の竜巻による被害に対する支援について
2022 トンガ海底火山噴火による被害に対する支援 1千万円 トンガ王国 トンガ海底火山噴火による被害に対する支援について
2022 ウクライナにおける人道支援活動への寄付 総額約7,000万円 ウクライナ
国際連合世界食糧計画WFP協会
(国連WFP協会)
ウクライナにおける人道支援活動への寄付について
2023 米国ハワイ州マウイ島の山火事による被害に対する支援 7万米ドル
(約1,020万円)
ハワイコミュニティ財団「マウイストロング基金」 米国ハワイ州マウイ島の山火事による被害に対する支援について
2023 メキシコ南部のハリケーンによる被害に対する支援 10万米ドル
(約1,510万円)
メキシコ赤十字社 メキシコ南部のハリケーンによる被害に対する支援について
2024 令和6年能登半島地震による被害に対する支援 5千万円
ミネラルウォーター「サントリー天然水」約18万本など
被災地 令和6年能登半島地震による被害に対する支援について

災害時に飲料を無料提供

サントリーフーズ(株)では「緊急時飲料提供ベンダー(自動販売機)」を開発し、設置を進めています。普段は通常の自動販売機同様に飲料を販売し、災害発生などの緊急時には無料で飲料を提供。電源が落ちた場合でも、簡単に飲料を取り出せます。2011年3月の東日本大震災時にも、多くの方々に活用いただきました。行政施設や病院などを中心に設置を進めています。

緊急時飲料提供ベンダー

緊急時飲料提供ベンダー

工場周辺地域との共生

サントリーグループの主要工場では、地域住民の皆さまとの対話や、工場内に造成した公園・遊歩道を開放するなど、地域交流の場を提供しています。新たに工場を建設する際には、第三者による環境影響評価を行い、周辺住民の皆さまにご理解いただくとともに、生物多機性の保全や工場内の緑化など自然との共生に努めています。

工場緑化の推進

サントリーグループの工場では、生物多様性にも配慮し、地域の環境と調和した緑化を進めており、緑化優良工場として各地で表彰を受けています。

緑化優良工場等表彰

表彰年 表彰工場 表彰名
1987 利根川ビール工場 東京通商産業局長賞
1989 白州蒸溜所 内閣総理大臣賞
1993 梓の森工場 通商産業大臣賞
2002 山崎蒸溜所 経済産業大臣賞
2006 九州熊本工場 日本緑化センター会長賞
2008 高砂工場 日本緑化センター会長賞
2014 利根川ビール工場 経済産業大臣賞
2014 九州熊本工場 経済産業大臣賞
2014 榛名工場 日本緑化センター会長賞
2019 九州熊本工場 内閣総理大臣表彰
2023 北アルプス信濃の森工場 日本緑化センター会長賞

その他の緑化関連表彰

表彰年 表彰工場 表彰名 主催
1986 九州熊本工場 緑化優良工場九州経済産業局長表彰 九州経済産業局
1997 利根川ビール工場 全国植樹祭開催記念
環境緑化コンクール特別大賞
群馬県
2005 九州熊本工場 くまもと景観賞・地域景観賞 熊本県
2011 天然水奥大山ブナの森工場 日本緑化工学会賞(技術賞) 日本緑化工学会
2018 九州熊本工場 くまもと環境大賞 熊本県
工場見学を通じてお客様と対話

おいしさや安全へのこだわり、自然環境への配慮など、商品を通じた取り組みを多くの方に知っていただくため、ビール工場・ウイスキー蒸溜所・ワイナリー・天然水工場などで工場見学を実施しています。製造工程を見学しながら、ものづくりのこだわりについて分かりやすくご説明するほか、試飲などをお楽しみいただけます。また、ビールづくりのこだわりや、ウイスキーの楽しみ方などを学べる特別セミナーも開催しており、年間約66万人のお客様にご来場いただいています。

  • 天然水工場での工場見学

    天然水工場での工場見学

  • ビール工場での特別セミナー開催

    ビール工場での特別セミナー開催