資源循環

考え方・方針

サントリーグループは、循環型社会の構築に向けて、多様なステークホルダーと、問題解決に向けた取り組みを推進していきます。また、問題解決に向けサントリーグループ従業員の一人ひとりが責任ある行動に努め、持続可能な社会を率先して実現します。

容器包装には、お客様のもとに届くまで商品を守り、より良い品質を保持する役割があります。しかし、その多くはお客様が中味を消費したあと、廃棄物になっていました。サントリーグループは、容器包装がもたらす社会的な影響を強く認識し、1997年に自主基準「環境に係る容器包装等設計ガイドライン」を設定しました。リサイクルの面からラベルの材質、ガラスびんの色などをガイドラインに沿って設計しています。また、LCA(Life Cycle Assessment)の観点から、容器包装の環境負荷低減に取り組んでいます。

容器包装における3Rの推進

サントリーグループは、3R(Reduce・Reuse・Recycle)の考えのもと、環境に配慮した容器包装を開発しています。お客様の飲用時からリサイクル処理を行うまでのユーザビリティに配慮しながら、軽量化をはじめ、より環境負荷の少ない素材の採用、リサイクル処理しやすい設計に取り組んでいます。

容器包装における3Rの推進

推進体制

グローバルサステナビリティ委員会

水、GHG、原料、容器・包装、健康、人権、生活文化のサステナビリティに関する7つのテーマに対して、取締役会の諮問委員会であるグローバルサステナビリティ委員会(GSC)で、サステナビリティ経営推進のための戦略立案や取り組みの推進、進捗確認を行っています。

グローバルサステナビリティ委員会の詳細は「環境マネジメント」をご覧ください

目標と進捗

目標と進捗

取り組み

プラスチックに関する取り組み

プラスチック製品はその有用性により、私たちの生活を豊かにしてきました。一方で使用済みプラスチックの不適切な取り扱いによる環境への影響が、社会問題になっています。日本では環境省がプラスチック製品の利便性を認めつつ、資源循環を総合的に推進するための戦略として「プラスチック資源循環戦略」を策定しました。
サントリーグループにおいても、循環型かつ脱炭素社会への変革を強力に先導すべく、2019年に「プラスチック基本方針」を策定しました。「プラスチック基本方針」に基づき、2030年までにグローバルで使用するすべてのペットボトルをリサイクル素材あるいは植物由来素材等100%に切り替え、化石由来原料の新規使用をゼロにすることで、100%サステナブル化を目指します。

サントリーグループ「プラスチック基本方針」

サントリーグループは、商品の源泉である自然の恵みに感謝し、多様な生命が輝き響きあう世界の実現にむけて、循環型かつ脱炭素社会への変革を強力に先導します。プラスチックはその有用性により、われわれの生活にさまざまな恩恵をもたらしています。
当社が使用するプラスチック製容器包装が有用な機能を保持しつつも、地球環境へネガティブな影響を与えないよう、多様なステークホルダーと、問題解決に向けた取り組みを推進していきます。また、問題解決に向けサントリーグループ従業員の一人ひとりが責任ある行動に努め、持続可能な社会を率先して実現します。

  1. 1.
    Recycle & Renewable:
  2. 2030年までに、グローバルで使用するすべてのペットボトルの素材を、
    リサイクル素材あるいは植物由来素材等100%に切り替え、化石由来原料の新規使用ゼロの実現を目指します。
  3. すべての事業展開国において、各国の国情に応じた効率的なリサイクルシステム構築のために必要な施策を、政府機関や業界、環境NGO、NPOなどとともに積極的に取り組みます。
  4. 2.
    Reduce & Replacement:
    資源の有効活用のために、容器包装のデザイン変更などにより、プラスチック使用量の削減を推進するとともに、環境にネガティブな影響を与えない代替となる容器包装の導入の検討をすすめます。
  5. 3.
    Innovation:
    リサイクル率向上、環境影響を最小限におさえる素材領域などにおけるイノベーションに積極投資します。
  6. 4.
    New Behavior:
    人々の行動変容を促す啓発活動を実施するとともに、サントリーグループ従業員一人ひとりが、ライフスタイルの変革に努め、分別収集の促進、河川、海岸の清掃活動などの社会貢献活動にも積極的に参加します。

「2R+B」戦略

ペットボトル容器に関しては、サントリーグループ独自の「「2R+B(Reduce・Recycle + Bio)」」戦略に基づき取り組んでいます。開発において、樹脂使用量の削減と再生素材の使用により徹底した資源の有効利用を図りつつ、可能な範囲で化石由来原料を再生可能原料で代替していく考え方です。

「2R+B」戦略

Reduce:軽量化
Reduce:軽量化

サントリーグループは約20年前より、ペットボトル・キャップ・ラベルなどの軽量化・薄肉化に取り組んできました。飲用時品質(中味の品質保持・容器の使いやすさ)を維持・向上しながら、資源の有効利用を目指しています。

「サントリー天然水」550mlの軽量化の変遷※1
「サントリー天然水」550mlの軽量化の変遷
  • ※1
    2009年までは容量500ml
「サントリー天然水」2Lの軽量化の変遷
「サントリー天然水」2Lの軽量化の変遷

詳細は「Reduce:軽量化」をご覧ください

Recycle:「ボトルtoボトル」水平リサイクルの推進
Recycle:「ボトルtoボトル」水平リサイクルの推進

サントリーグループは、使用済みペットボトルを新たなペットボトルに生まれ変わらせる、「ボトルtoボトル」水平リサイクルに取り組んでいます。
2012年に日本国内清涼飲料業界で初めてリサイクル素材100%のペットボトルを導入したことを皮切りに、従来よりもCO2排出量を低減する世界初の「FtoPダイレクトリサイクル技術」を開発するなど、「ボトルtoボトル」水平リサイクルを推進してきました。

Recycle:「ボトルtoボトル」水平リサイクルの推進

詳細は「Recycle:『ボトルtoボトル』水平リサイクルの推進」をご覧ください。

Bio:植物由来素材等のペットボトル
Bio:植物由来素材等のペットボトル

サントリーグループでは、2030年にすべての商品を100%サステナブルペットボトル(リサイクル素材or植物由来素材等)にすることを目標としています。環境負荷の低い「ボトルtoボトル」水平リサイクルを優先して推進し、ペットボトルを資源として何度も循環することでペットボトルの循環する社会を目指しています。
一方で清涼飲料市場全体においては、ペットボトル以外の用途へのリサイクル分や、ペットボトル飲料市場拡大に伴う新規資源の投入分が必要となるため、それを補うべく、サントリーグループでは「ボトルtoボトル」水平リサイクルの推進とともに、植物由来素材等のペットボトルの開発を進めています。

2013年には植物由来素材30%使用のペットボトルを「サントリー天然水」550mlに導入し、同2Lでも23年4月より導入開始、23年秋には全数へ展開予定です。

  • 自動販売機対応商品は一部除く
植物由来素材100%使用のペットボトル(右)現在のペットボトル(植物由来素材30%使用)(左)

植物由来素材100%使用のペットボトル(右)
現在のペットボトル(植物由来素材30%使用)(左)

サントリーホールディングス(株)と米国バイオ化学ベンチャー企業・アネロテック社は、植物由来素材100%使用ペットボトルの共同開発に取り組み、2016年にペットボトル原料を生成する実証プラントを米国テキサス州に建設、2019年には実用化に向けた技術検証を完了しています。ペットボトル原料の70%を構成するテレフタル酸の前駆体「パラキシレン」を、食料用原料のサプライチェーンに影響が出ない非食用の植物由来素材(ウッドチップ)のみから生成することを実現しました。2021年12月には、当技術を用いた植物由来素材100%ペットボトルの開発に成功し、食料用原料のサプライチェーンに影響を与えない100%植物由来素材のペットボトル実用化へ向けて前進しました。

ステークホルダーとの連携

使用済みプラスチックの再資源化事業に取り組む新会社「株式会社アールプラスジャパン」設立

サントリーグループは、バリューチェーンを構成する12社で、持続可能な社会の実現に向けてプラスチック課題解決に貢献すべく、使用済みプラスチックの再資源化事業に取り組む共同出資会社、(株)アールプラスジャパンを設立し、2020年6月から事業を開始しました。2023年4月現在、参画企業は40社に広がっており、アネロテック社(Anellotech)とともに、使用済みプラスチックの再資源化技術開発を進めています。
ペットボトル以外のプラスチックは、現在国内では多くが焼却されているといわれています。今回の技術は、ペットボトルを含むその他一般のプラスチックを、直接プラスチックの原料となる基礎化学品(ベンゼン・トルエン・キシレン・エチレン・プロピレンなど)に戻すケミカルリサイクルの技術です。従来の油化工程を経由するケミカルリサイクルよりも少ない工程で処理でき、CO2排出量やエネルギー必要量の抑制につながるものと期待しています。この技術が確立できれば、より多くの使用済みプラスチックを効率的に再生利用することができると考えています。
(株)アールプラスジャパンは、世界で共通となっているプラスチック課題解決に貢献すべく、業界を超えた連携により、技術開発に加え、その社会実装を目指していきます。

  • 焼却時に発生する熱を回収し、発電や熱供給に活用するサーマルリカバリー(熱利用)を含む
使用済みプラスチックの再資源化事業に取り組む新会社「株式会社アールプラスジャパン」設立

詳細は「株式会社アールプラスジャパン」Webサイトをご覧ください

社会活動

サントリーグループでは、社員一人ひとりがライフスタイルの変革に努め、分別収集の促進、河川、海岸の清掃活動などの社会貢献活動にも積極的に参加しています。2022年9月には、ベトナムのサントリーペプシコ・ベトナム・ビナレッジ社が、グローバルに活動している海洋自然保護団体「オーシャン コンサーバンシー(Ocean Conservancy)」と協働してハノイ近郊でビーチクリーンを実施し、従業員やその家族など150人以上が参加しました。

社会活動

アライアンスへの加盟

「クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)」に加盟

サントリーグループは、2019年1月、経済産業省の呼びかけにより設立された官民連携のアライアンスであるCLOMAに設立時点から加盟しています。このアライアンスを通して、政府機関や業界と強力に連携し、プラスチック代替素材の開発・普及促進に努めるとともに、海外各国への情報発信と技術コンサルティングを通して、各国の状況に応じた効率的なリサイクルシステムの構築を目指します。

「Global Plastic Action Partnership(GPAP)」に加盟

サントリーグループは、2019年11月、プラスチックによる環境課題の解決に取り組むグローバルなアライアンス「グローバル プラスチック アクション パートナーシップ(GPAP:Global Plastic Action Partnership)」に加盟しました。「GPAP」は、プラスチックによる環境課題の解決を目的に、世界経済フォーラムを基盤とした官民連携により創設された、プラスチックの循環型経済を目指すグローバルなアライアンスです。イギリス、カナダ政府、企業、投資家、専門家、NGOをはじめとする市民組織など、多岐にわたるメンバーで構成されています。グローバルレベルでの情報交換やベストプラクティスの共有に加え、ローカルレベルでも地域に根差したプロジェクト活動に取り組んでいます。

WWFジャパン「プラスチック・サーキュラー・チャレンジ 2025」に参画

サントリーグループは、持続可能な社会の実現に向け、2022年2月にWWFジャパン(公益財団法人世界自然保護基金ジャパン)による「プラスチック・サーキュラー・チャレンジ 2025」に参画しました。
「プラスチック・サーキュラー・チャレンジ 2025」は、WWFジャパンの呼びかけに応じ、企業がプラスチック諸問題の解決を目指す枠組みです。参画企業は、2025年をマイルストーンにした容器包装/使い捨てプラスチックに関するコミットメントを掲げ、「持続可能なサーキュラー・エコノミー」のアプローチで活動を推進していきます。

缶・びん・樽・紙パック・段ボールに関する取り組み

Reduce:軽量化

缶の軽量化

ビールやコーヒーなどの缶について、お客様の扱いやすさを確保しつつ、使用する資源量を極力減らすことを目指して軽量化を進めています。
アルミ缶は、2008年にビールの缶のふた口径を小さくし、2014年にはビールやチューハイなどの低アルコール飲料の缶胴を薄くする取り組みを行いました。また、コーヒーのスチール缶も缶胴の薄肉化を実施し、着実に軽量化を推進しています。

「ボス レインボーマウンテンブレンド」<br>「ザ・プレミアム・モルツ」「-196℃ストロングゼロ<ダブルレモン>」

「ボス レインボーマウンテンブレンド」
「ザ・プレミアム・モルツ」
「-196℃ストロングゼロ<ダブルレモン>」

びんの軽量化

「ザ・プレミアム・モルツ」の中びんは、2014年に約10g軽量化して460gになりました。ラベルが貼られている胴部分の太さを0.2~0.3mmへこませ、びん同士がぶつかっても傷がつかないように設計されています。また、栓抜きで開栓する際に口欠けしにくい形状に改善をするなど、びん品質の改善にも取り組んでいます。

「ザ・プレミアム・モルツ」中びん

「ザ・プレミアム・モルツ」中びん

段ボールの軽量化

サントリーグループでは、環境負荷低減に向けて、業界連携のもと飲料のダンボールカートンのショートフラップ化に取り組み、2012年春から清涼飲料の小容量ペットボトル商品にて導入を開始しました。これにより、従来の段ボールに比べて紙の使用量を約20%削減できました。2019年よりビール商品およびRTD商品にもショートフラップダンボールを展開しております。

サイド部の段ボール使用量を削減したショートフラップ段ボール

サイド部の段ボール使用量を削減した
ショートフラップ段ボール

Reuse:容器の回収・再利用を推進

びん・樽の再利用

ビールや飲食店様向けの清涼飲料などにはリターナブル容器(びんや樽)が多く使用されており、これらは自社ルートで回収・洗浄して、繰り返し使用しています。また、酒販店様や飲食店様から排出される事業系ガラスびんについては、1974年に専門の業者による回収ルートを構築し、流通チャネルでの回収を支援しています。
ワンウェイびんは、各市町村などの効果的な分別・回収ルートを活用させていただいています。

Recycle: 容器のリサイクルを促進

世界初の100%リサイクルアルミ缶を実現

2022年9月には、(株)UACJと東洋製罐グループホールディングス(株)が共同で製造した、世界初※1のリサイクルアルミ材を100%使用した缶を、当社が「ザ・プレミアム・モルツ」ブランドに使用し数量限定で発売しました。リサイクルアルミ材100%使用缶は、通常のアルミ缶※2と比較してCO2排出量を約60%削減することができます。

  • ※1
    缶材由来のリサイクルアルミのみを使用し、商用化されたSOT(ステイオンタブ)缶として(2022年7月 東洋製罐グループ、UACJ調べ)
  • ※2
    東洋製罐グループがUACJ製のアルミ材を使用して製缶する350mℓ缶
Recycle: 容器のリサイクルを促進
リサイクルできる紙容器への変更

2010年4月より焼酎・スピリッツの紙容器に、2014年2月よりワインの紙容器に、リサイクル適性の高い容器を採用し、現状では酒類紙容器製品の約9割について切替を完了しています
従来は品質保持のため、内側にアルミニウム蒸着を施した容器を採用していましたが、紙とアルミニウムを分離してリサイクルすることが困難でした。新しい紙容器では、非アルミニウムの透明基材蒸着を採用することにより、リサイクル適性を向上しています。

  • 2023年4月時点
「梅酒にしませんか。」「デリカメゾン」

「梅酒にしませんか。」
「デリカメゾン」

「FSC®認証紙」の導入

サントリーグループは、国産商品において、国際的な森林管理認証FSC認証を取得した紙製包材を順次採用しています。「サントリー天然水」にFSC認証取得ダンボール包材を2017年8月製造分から使用し、2018年には「サントリー天然水」ブランド全商品のダンボール包材を、FSC認証紙に切替えました。飲料事業に加え、酒類事業の商品のダンボール包材、6缶パック包装紙においても順次採用し、グループ全体でFSC認証を取得した紙製包材の使用を推進しています。

FSC認証取得ダンボール包材
  • FSC(Forest Stewardship Council・森林管理協議会)は、責任ある森林管理を普及させることを目的とする国際的な非営利団体。責任ある森林管理から生産される木材とその商品を識別し、それを消費者に届けることで、責任ある森林管理を消費者が支える仕組みをつくっています。その認証は、森林の環境保全に配慮し、森林のある地域社会の利益にかない、経済的にも継続可能な形で生産された木材に与えられます。

副産物・廃棄物に関する取り組み

廃棄物の削減と再資源化の推進

サントリーグループでは、循環型社会の構築に寄与するため、副産物・廃棄物の排出量削減と100%再資源化に取り組んでいます。
サントリー食品ヨーロッパでは工場からの廃棄物をゼロにするという目標を掲げて廃棄物の削減と再資源化に取り組んでいます。また、商品の食品廃棄物を50%削減するという目標を掲げており、この目標に向けた取り組みの一環として、余剰商品を慈善団体に寄付し、貧困に苦しむ人々の支援を行っています。

副産物・廃棄物排出実績

エリア 排出量(千t)
2020年 2021年 2022年
日本 228 218 230
米州 156 410 541
欧州 95 119 144
アジア 32 30 54
オセアニア 7 7 6
アフリカ 0 0 -
518 783 975★
  • 国内生産27工場、海外生産62工場が対象
  • 米州における排出量の増加は計上すべき副産物・廃棄物の対象範囲を2021年度から拡大したため。対象範囲の拡大に伴う副産物・廃棄物の増加量は238千t
  • KPMGあずさサステナビリティ株式会社による第三者保証を受けています。第三者保証の対象となっている数値を★で示しています。

第三者保証報告書

国内工場の再資源化率と生産の各工程で発生する副産物・廃棄物の再利用の流れ

  2020年 2021年 2022年
排出量 (千t) 228 218 230
再資源化量 (千t) 228 217 230
再資源化率 (%) 100.0 99.7 100.0
国内工場の再資源化率と生産の各工程で発生する副産物・廃棄物の再利用の流れ

副産物・廃棄物の排出量、再資源化率および用途

排出物の
種類
主要用途 2020年 2021年 2022年
排出量
(t)
再資源
化率(%)
排出量
(t)
再資源
化率(%)
排出量
(t)
再資源
化率(%)
植物性残さ(糖化粕・茶粕・コーヒー粕など) ・飼料
・肥料
164,185 100 158,823 100 167,855 100
汚泥(余剰汚泥など) ・肥料 30,275 100 27,337 100 28,396 100
木くず(樽材、パレット) ・家具材
・合板原料
5,186 100 5,267 100 3,658 100
ガラス・陶磁器くず ・ガラス材料
・路盤材
2,285 100 1,337 100 1,172 100
紙くず(段ボール、紙ラベルなど) ・再生紙
・段ボール原料
5,520 100 5,398 100 5,735 100
廃プラスチック類 ・パレット
・固形燃料
・補助燃料
6,033 100 5,796 100 5,810 100
金属くず(アルミ、鉄) ・アルミ
・スチール原料
3,314 100 3,506 100 3,123 100
その他 11,558 100 9,731 100 13,979 100
合計 228,355 100 217,925 100 229,728 100.0
  • ※国内生産27工場が対象

種類別に再資源化の用途を開拓

サントリーグループから発生する副産物・廃棄物は、さまざまな用途で再資源化しています。

  • 樽キャビネット

    樽キャビネット

  • TARURUダイニングセット

    TARURUダイニングセット

  • バレル テイスティングセット

    バレル テイスティングセット

役目を終えたウイスキーの樽材からつくられた「樽ものがたり」の商品群

詳細は「サントリー樽ものがたり」をご覧ください

食品廃棄物の循環利用サイクルの構築――井筒まい泉(株)

井筒まい泉(株)では、貴重な自然の恵みを無駄にしないために、食品ロスの削減と再利用に積極的に取り組んでいます。その象徴的な取り組みが、パンの耳の循環利用サイクルの構築です。
同社の人気メニューであるヒレかつサンドの製造工程では、パンの耳の切れ端が発生します。このパンの耳は、従来から飼料としてリサイクルできる業者様に引き渡していましたが、パンの耳を混合した飼料が豚の飼育に適していることから、2012年からはこれを飼料として育てたオリジナルブランド豚「甘い誘惑」を開発し、再び同社のとんかつなどの原料として循環利用する取り組みを行っています。

オリジナルブランド豚「甘い誘惑」

オリジナルブランド豚「甘い誘惑」